2019.6.11 カテゴリー:日記 茗荷の今 さて、この状態から畑一面まで広がるのでしょうか。予定では1メートルくらいの幅まで。追肥でもしようかなあ。 この記事のページへ Leave a comment
2019.6.11 カテゴリー:日記 山辛唐辛子栽培日記B 山辛唐辛子は写真のようにかたまりで10個以上は実をつけます。味は変わらないのでしょうが、発見次第根元からチョキっと。突然変異に対策は無いでしょうネ。 この記事のページへ Leave a comment
2019.6.11 カテゴリー:日記 山辛唐辛子栽培日記A 例年悩まされる、突然変異の山辛唐辛子苗。3本に分かれたところに一つだけ実がつき、枝分かれの度に一つ、一つ実をつけます。写真は無名の果実となります。 この記事のページへ Leave a comment
2019.6.8 カテゴリー:日記 ミマカラ唐辛子頂きました 早速播種しました。写真の奥の方。手前は千生りひょうたんです。植えてみたい方はご一報ください。当も2本くらい植えてみようかな??? この記事のページへ Leave a comment
2019.6.8 カテゴリー:日記 6月議会発言準備中デス 山間部へのゴミ不法削減に向けて、現在発言原稿を作成中です。こんな中、今朝の赤旗新聞に、なんと掲載のような一コマがありました。拝借し掲載します。一コマ漫画は私の大好きなテーマです。書かれた方は何が伝えたいのか発見した時の感動。今でも発行されているのでしょうがかりあげクンの一コマ漫画にははまっていました。『AI知能』はいつかこの一コマの発想を持つことができるのでしょうか???赤旗新聞に質問しようかなあ。 この記事のページへ Leave a comment
2019.6.4 カテゴリー:日記 刺身包丁の販売に一考 最近の犯罪で、あまりにも安易に、安価で入手できる危険な形状の包丁。足がつくのが嫌なのかはどうかはわかりませんが、インターネットで購入して犯行というのは少ないかと。そこで、販売方法を少し変更すればどうか。柳刃包丁と刺身包丁、正夫など、微妙に違いそうなのでちょっと検索してみました。 刺身包丁(さしみぼうちょう)は和包丁の一つ。生の魚介類を刺身などのために切り身などを薄く切るために使われる包丁です。刺身を引く際に… この記事のページへ Leave a comment
2019.6.3 カテゴリー:日記 自然薯植えました 昨年に続いて本年も植え付け。昨年度植えた芋からは既にツルが伸びています。とても太いツルで管理がきちんとできればそれなりの収穫が見込めますが、日光を浴びるためのツルの管理が大変です。未だてつかず状態で、・・・・・。更に植え付けましたので・・・・・。唐辛子の植え付けが完了後、ボチボチこちらを何とかしようかと・・・・・・・。 この記事のページへ Leave a comment
2019.6.3 カテゴリー:日記 河内晩柑の収穫と手入れ 昨日午前、徳島市内まで妻と農園の手入れに行ってきました。刈バライ機、枝打ちハサミ、カマなどで、枝打ちや草刈り、そして収穫。最後は公道までの運びだし。途中から天候が悪化し、収穫分だけ持ち帰りました。コンテナで20杯くらい。所有者が高齢となり喜んで頂けましたが、これまで育てて管理してきたことを思うと、手入れや収穫は簡単なこと。帰りにはキュウリやトマトも頂きました。勿論河内晩柑も。写真を一枚。 この記事のページへ Leave a comment
2019.5.31 カテゴリー:日記 プライベートにて『公務』学習 29日、30日と『平成31年度定期総会・研修会』が衆議院第二議員会館にて開催されました。(29日は個別課題で、別途報告)開会にあたり、自民、公明、国民と正に『超党派』そのものの集まり。研修も、講師は『大臣と込みを図る』と、日常の業務を話す内閣府政策統括官。質問はありませんかと問われるも・・・・・。講義の一コマを掲載します。 開会あいさつでの一言、【刻石流水】かけた情けは水に流せ。受けた恩は石に刻め。これがボ… この記事のページへ Leave a comment