ブログ : 日記

自然薯植えました

昨年に続いて本年も植え付け。昨年度植えた芋からは既にツルが伸びています。とても太いツルで管理がきちんとできればそれなりの収穫が見込めますが、日光を浴びるためのツルの管理が大変です。未だてつかず状態で、・・・・・。更に植え付けましたので・・・・・。唐辛子の植え付けが完了後、ボチボチこちらを何とかしようかと・・・・・・・。
この記事のページへ
Leave a comment

河内晩柑の収穫と手入れ

昨日午前、徳島市内まで妻と農園の手入れに行ってきました。刈バライ機、枝打ちハサミ、カマなどで、枝打ちや草刈り、そして収穫。最後は公道までの運びだし。途中から天候が悪化し、収穫分だけ持ち帰りました。コンテナで20杯くらい。所有者が高齢となり喜んで頂けましたが、これまで育てて管理してきたことを思うと、手入れや収穫は簡単なこと。帰りにはキュウリやトマトも頂きました。勿論河内晩柑も。写真を一枚。
この記事のページへ
Leave a comment

プライベートにて『公務』学習

29日、30日と『平成31年度定期総会・研修会』が衆議院第二議員会館にて開催されました。(29日は個別課題で、別途報告)開会にあたり、自民、公明、国民と正に『超党派』そのものの集まり。研修も、講師は『大臣と込みを図る』と、日常の業務を話す内閣府政策統括官。質問はありませんかと問われるも・・・・・。講義の一コマを掲載します。 開会あいさつでの一言、【刻石流水】かけた情けは水に流せ。受けた恩は石に刻め。これがボ…
この記事のページへ
Leave a comment

6月議会議案研修

5月28日、議員6名が集まりタイトルの議案学習を行いました。今回は非常に意義ある内容となりました。提案される議案総体は『何もない』というと誤りですが、それほど補正の少ない内容となっていま。 しかし、議員の持ち込んだ地域の課題などが、議員間や理事者との間でも突き合わされ、『知らなかった』と、発言がポンポン出るなど。 さらに、夜は懇親会も行われて更によかった。私なりによかったことは、『日頃は見えない自治体…
この記事のページへ
Leave a comment

山辛唐辛子の苗終了時期です

本年は非常に立派で、直接栽培をお願いできた方は、なんと40軒となりました。苗を回してあげてくれた方や、2店舗での販売を購入してくれた方など、50軒を優に超える取り組みとなりました。それでも、大失敗があります。購入や栽培に断られた理由が問題です。その多くは、『唐辛子を植えてしまった』『もっと早く取り扱ってくれたら』『植えるスペースがない』などです。何が失敗かというと、味を知っていただけなかったことと、実ったからとい…
この記事のページへ
Leave a comment

高松市屋島です

昨日、写真のように屋島が見渡せる、栗林山荘まで出かけてきました。労働組合関係の会議に参加したところですが、窓から写したものです。 屋島はその昔、源平合戦のあったところ。追われる平家は祖谷地方に逃げたとのこと。サラ投げや、食事のできる温泉?プール?露天風呂もあったかな?水族館もあると聞いたような。立ち寄ってみればよかったと、後悔です。
この記事のページへ
Leave a comment

吉野川の中洲

吉野川に作られていく『中洲』どんどん大きくなっていくようです。一方では流れを正常にするため?か、ダンプカーが行きかう光景もあります。吉野川市は川の南岸。北岸は地形的には安心できる。現在このことは調査中ですが、想定外の雨量が発生すれば堤防か中洲のどちらかに被害が出るのではと。
この記事のページへ
Leave a comment

国民健康保険の運営

『協会けんぽ並みに掛け金を引き下げて』との、要望を聞かれた方は多くいると思います。知事会が国に1兆円の財源を要望したとの記事もありました。少しづつからくりを勉強していますが、60歳以下の方が、60歳以上となり、国保に、そして、75歳を超えて後期高齢者となる。60歳を超える皆様を60歳以下の働き手が応援することは当然。ただ、応援する方々と、される方々の割合がどんどん逆転しています。高齢化社会。大胆な国の出番です。
この記事のページへ
Leave a comment

消えつつある横断歩道や『止まれ』表示

子どもに交通ルールを教えていると、道路標示が消えかけて読めないといえるほど薄くなっていると、子どもに教えられました。再表示の要望です。勿論、同じ時期にペイントされた場所はおおよそ同じ状態になっているのでしょうが、交通量によっては早く薄れていくのでしょう。横断歩道も撮影しましたが、一枚掲載します。
この記事のページへ
Leave a comment