2015.8.22 カテゴリー:日記 高越山、雲です 昨日午後、車での移動中いつもの高越山ではない高越山を発見。まさかの噴火兆しかとも見ることのできる一コマ。携帯からの画像ですが、いかがでしょうか? この記事のページへ Leave a comment
2015.8.22 カテゴリー:活動報告 議会改革検討協議会報告 報告といいましても、参加者が半数にも届かず、結論的には議会で『特別委員会』を作ろうという『提案』をするということとなりました。このことについて、事前に情報もなく少し戸惑いましたが、結果的には提案賛成としました。少なからず、関係の皆さまからは『深入りしないほうがいい』というアドバイスをいただいています。当方の考えは、結果何も決まらなくても議論することで少しでも議員や議会がクリーンになっていくことは間違いないこととして… この記事のページへ Leave a comment
2015.8.22 カテゴリー:活動報告 役所を動かす議員活動!!! 本当にタイトルの通りなのでしょうか? 10月5日、鹿児島にて勉強会が企画され、チラシが会派室に届けられていました。政務活動の一環として、『行政改革推進協会』が、開くものです。丸一日を通して認知症問題と、議会での発言ノウハウを学ぶ内容です。 まさに、現在悩んでいる内容の当会派。政務活動費の使途でトラブル現在にはとっておきのチラシです。 チラシはブログに添付しています。御一緒頂けます方は、あなたの議会… この記事のページへ Leave a comment
2015.8.19 カテゴリー:日記 市内の危険個所情報 最近多くの情報を頂いています。草、木、川の氾濫など、きりがありませんが、話を聞いていると『役場は金がないといって取り合ってくれない。数年たって相手にされなければ言うきがなくなる』とも言われます。特に『金がない』との声は共通しているのかもと思われるほど。 話を聞いていると、管理しているところが違うと思い。『県の方がいいかも』などというと、今度は矛先がこちらに。 当方の畑も壊滅状態。なかなか元の姿にも戻せま… この記事のページへ Leave a comment
2015.8.19 カテゴリー:活動報告 第2回 議会改革検討協議会 21日の予定とのことで検討協議会の会長より案内文がありました。 今朝の新聞報道で、20名の議員のうち10名が欠席するという記事がありました。半数の出席では進みそうにもありません。 前回の協議内容では、先に進み過ぎているので、ゼロベースから行こうという意見が出されました。また、次(今回)の討議内容は会長が作成するようにとも提案されていました。 ゼロベースからの議論をというのは賛成しても、協議内容を会… この記事のページへ Leave a comment
2015.8.19 カテゴリー:活動報告 安保関連法案を廃案に追い込もう 9月12日、徳島県民大集会 開催要項を添付いたします。是非多くの参加で、民意を!!! この記事のページへ Leave a comment
2015.8.19 カテゴリー:日記 郵政労働者の人権を守る全国連絡会 連絡先 郵政労働者の人権を守る全国連絡会 連絡先等の検索は当方に御一報頂けましたらご紹介いたします。 2013年12月にも掲載しましたことですが、このブログ見出しのタイトル検索で、このホームページに訪問される方がおいでるようです。 現在郵政人権全国連絡会は活動が停滞?していると思われます。 ただ、連絡網はしっかりしているようですので、当方へ直接お問い合わせいただけましたらご紹介等は可能ですので遠慮なく御一… この記事のページへ Leave a comment
2015.8.18 カテゴリー:日記 天木直人さんのブログより 御一読を 明仁天皇の手で守られる憲法9条を持つ日本 今年も戦争記念日をめぐる政治の季節が終わった。 そして今年は安倍談話と歴史認識をめぐって例年になく政治的な戦争 記念日であった。 そして、その政治的対立は今後もさらに続いていくだろう。 その行方はどこへ収斂していくのだろうか。 私の大胆な予測は、憲法9条の勝利と安倍首相の敗北である。 そしてその最大の貢献者こそ明仁天皇であるということだ。 い… この記事のページへ Leave a comment
2015.8.18 カテゴリー:活動報告 今朝の高越山 今朝の高越山です。暑いといっても、少しずつ秋らしくなっているように思います。 屋外での作業はまだまだ厳しいです。 この記事のページへ Leave a comment
2015.8.17 カテゴリー:日記 流しソーメンしました 昨日は、ペタンクに9条の会吉野川のイベントがありましたが、以前より約束していた『流しソーメン』をしました。 きちんとミーティングを済ませていましたのでスムーズに進んだと思います。 今回は、流すところを2段にして、勢いよく流れてくる光景が出来上がりました。子どもだけでも10人以上、大人はもっといたかも? 男性はソーメンセットや芋ほり、竹細工(竹馬まで作った)女性は料理と別れての作業でした。開始8時,… この記事のページへ Leave a comment