ブログ

新議会へ、準備着々

昨日は、たくさんのことが具体的に同意を得る準備?としてのペーパー化された案が作成されました。各会派より代表者が集まり、議場の席(場所指定)であったり、委員会のメンバー割り振り、組合議会、更には各会派の部屋割りなど、すべてが一からの準備でした。ベースは、基本今までの現状から変更しないという感じでの案のようです。中でも議会運営委員会のメンバー選出方法は興味深い案が提案されていました。いずれ、決まっていくことになります…
この記事のページへ
Leave a comment

議案の勉強会『カリキュラム』

添付の書面は、6月議会の議案学習に活用します。各部署の担当者に議案の詳細を教えてもらう。現実は、市民生活と合致すべきかどうかのチェックや、施策の詳細を学ぶのが目的。この勉強会のルーツは、私とO議員さんで始めたもの。参加議員が増える中、3月議会は全一日で議案を分析するところまで進化しました。既にもう一つのグループも同じことをしているようで意味のない競争(?)になっています。一つの議案でも、議員各位で分析の角度が違い…
この記事のページへ
Leave a comment

メンマいただきました

山辛唐辛子の苗の問い合わせがあり、外出中なので庭においてある苗をお持ち帰りくださいと。ちょうど妻が在宅していたようで、メンマをいただいたと。さっそく、酒のあてにいただきました。おまけに、我が家の唐辛子を振りかけて再度冷蔵庫へ。今度食べるの楽しみです。
この記事のページへ
Leave a comment

のらぼう菜栽培しようか『菜?』

写真のような野菜。先日、栽培しないかと声をかけられました。庭に一本の大根が種をつけているような枯れた野菜。これがのらぼう菜とのことで、秋には種まきして長期に食べることができる。徳島では今のところ遭遇していないように思います。秋には、苗をいただいてこようかと。
この記事のページへ
Leave a comment

徳島駅は変化していた

昨日は、JR移動でしたので駅の写真を写しました。外からは普通でしたが、4階の本屋さんに行こうとエスカレーターで。そこには、たくさんのゲーム機が並んでいました。奥のほうには、女の子が喜ぶようなコーナーも。本屋さんはありませんでした。時間調整に本屋さんは最適なのですが、残念。
この記事のページへ
Leave a comment

国政報告会をはしごしました

昨日は、またも徳島市内へ行ってきました。今回は日曜日で孫の訪問もなく、JRで行きました。駅に着くと戦争しないさせない団体が宣伝活動をしていて、お世話になっている弁護士がマイクを握っていました。少し移動していると、呼びかけ人に呼びかけられて、昼食をご一緒できました。日頃の疑問を教えていただき、早くも一つ二つ勉強できました。国政報告の一つは衆議院議員。徳島地盤の革新系議員が複数いて取り組みしやすいことを話していました…
この記事のページへ
Leave a comment

どうなる?徳島県平和の日の制定は

土曜日、徳島まで車で出かけました。とはいっても、おおよその日は、孫の用事で行っていますので、少し東に移動しただけです。それにしても参加車の(誤変換ではありません)多いこと。50分くらい前の到着でしたが、早くも詰込みの誘導でした。90歳近くの方が、『口を紡いでいたが、それでは戦争に近づくことが容易にわかる。戦場には行っていないが、悲惨な経験は言うに及ばない』このようなことを話されていました。また、私たちは徳島の大空…
この記事のページへ
Leave a comment

参議院選挙の公選はがき

昨日の午後は、名簿整理にかかりました。作業をしている途中に、徳島・高知選挙区の候補役員さんがはがきを持て来られましたので早速作業に。開始早々、大パニックに。なぜかストップの聞かないマクロが無限に印刷を始めました。とりあえずはがきを回収したのですが、最近の機器はすごいと、評価しましょうか。印刷情報の来ているデータは消えない。電源を落として立ち上げても消えていない。やむなく、削除の繰り返し。応援する以上、勝ってほしい…
この記事のページへ
Leave a comment

山辛唐辛子、粉末作業

久しぶりに機械の調整を兼ねて少し粉末を作りました。乾燥した唐辛子を更に乾燥し、粉ひきの機械を使っての作業です。動画も写しましたので掲載しておきます。たくさん作るときには、無風密室てきな場所でないと、『仕事にならない』です。
この記事のページへ
Leave a comment

山辛唐辛子、畑に移植

300本ほどのポット苗を畑に植え替えました。昨日の行事ですが、パンクチュアルの取材を受けながらの作業だったそうです。もともと、事前に日程調整をしていたのですが、午前に会派届の提出、更には告別式への出席と作業には大遅刻。既に完了して数名は帰られ、写真を一枚。おまけ、植え付けのための畝づくりをしていたのですが、隣の作物への引水のために水路づくりでの畝を立てていました。植えるところがないので、『ここにもウエヨット』のよ…
この記事のページへ
Leave a comment