2025.8.24 カテゴリー:日記 農業の重労働は『宝探し』 写真のように、カボチャの収穫をしました。午前の早い目の作業なのですが、現実は、宝探しなのです。草と、カボチャのツルで入り組んでいる畑の中を、棒でかき分けながら。一つ見つけると、おおよそその付近に数個はあるので、収穫してまとめておきます。後から、一輪車で回収に回り、その後は、トラクターで草やツルをこなします。収穫漏れのカボチャさんは、この折発見できます。 この記事のページへ Leave a comment
2025.8.24 カテゴリー:日記 海老芋栽培と、漢字の勉強(おまけ) 写真を二枚掲載します。この里芋、品種は海老芋です。京料理などに使われる『高級な一品』といってもいいかと思います。栽培農家が減少する中、種を継承していただきたいとの要請もあり、すでに5年くらい?栽培しています。本年は、中学校の地域サッカークラブが栽培参加とのことで、当方はサポートをするというスタイルになっています。本年成功すれば、来年は面積を拡大することでしょう。保護者の栽培サポートは驚きです。さて、昨年までは、種… この記事のページへ Leave a comment
2025.8.20 カテゴリー:日記 忌部神社の歴史 写真は、忌部神社の庭のエリアを示しているそうです。正月に地元の神社でも地元エリアの四隅(一番西の北、南。一番東の北、南)に、竹細工を立てていますが、それの本物版でしょう。山川町の文化財を守る会さん、ありがとうございます。子どもや孫に引き継ぐことができます。御神さんを信心しない私ですが、歴史(過去)は動きません。 この記事のページへ Leave a comment
2025.8.20 カテゴリー:日記 サッカーチーム『リンク農場』海老芋栽培 昨日、農場の撮影に行ってきました。中学生の地域サッカーチームの『農業体験?』よく私は理解していませんが、海老芋栽培の現状を見てきました。 この記事のページへ Leave a comment
2025.8.14 カテゴリー:日記 やるー、だれの発想なのだろう。気になるー 今朝の新聞。気になる掲載の一コマ。私など役場に行ったからといっても、市長室に行くのは年間数回。市長の予定、本日は終日山川庁舎と書いてある。記事みて訪問市民がいたら、『もっと気になるー』 この記事のページへ Leave a comment
2025.8.14 カテゴリー:日記 吉野川市の徳島ラーメン店 昨日は、我が家でご宿泊の高校生を徳島の本場阿波踊り会場に送る任務となりました。市役所に立ち寄る用件が二件ほどあり、その前の任務となりました。昼ごはんがてら、ラーメン店に立ち寄ることに。私お勧めの『麵屋頂点』(めんやてっぺん)に行きました。絶対に混雑しているので、13時以降がいいよと、提案し、それではと13時に出発としました。14時前に到着したのですが、何とか駐車場に車が置けたほどで、20分ほど順番待ち。流石おぼん… この記事のページへ Leave a comment
2025.8.13 カテゴリー:日記 昨夜の宿泊来客 高校二年生の孫の友達が、泊まりに来ました。深夜まで語り合ったとのことです。多分、3人か4人なのでしょうが、寝るスペースはないはず。昨夜の玄関です。 この記事のページへ Leave a comment
2025.8.13 カテゴリー:日記 我が町も水不足です 稲が枯れているとのことで、現地調査に行ってきました。声がかかり行ったのですが、とても進んで調査できる案件ではありません。田んぼ一枚全く緑のない光景。また、田んぼの真ん中付近が。どうにもならない事態ではありますが、どうにかならないかという声に、返事ができません。写真の正面の向こうのほうの田んぼ。 この記事のページへ Leave a comment
2025.8.13 カテゴリー:日記 畑の管理と、山辛唐辛子 我が家には、合計で100メートル×50メートルの畑。しかし、栽培している部分は半分もない。そこで、一定まで草が育つと刈り取るなり、耕すなりの管理。しかし、雨無しの天候で作業すると、公害に近いような乾燥した草や土が舞い上がるため作業はできない。最近、やっと土が湿り草刈りができた。ただ、あまりにも成長しすぎて、トラクターも苦労しながら頑張ってくれた。動画は、トラクターでの作業。写真は、やっと収穫を試みた山辛唐辛子です… この記事のページへ Leave a comment