見事な庁舎正門の菊です。
この記事のページへ
ブログ : 2025年
柚子の今
我が家の柚子の行き先は、大阪で自営している娘のお店。お客様に使っていただければと時折発送しているくらい。昨日、畑を見に行くと、写真のように一気に色づいていました。ここまでくると、汁かたくさんできていて、絞るといい香りで最高。青いときとは違った使い道も。この柚子、来年の生産時には。青唐辛子と青柚子のセットでふるさと納税に登場するらしいです。本当にそうなるのかどうかは未知数ですが、注文があるのかどうかも全くの不明です…
この記事のページへ
えびいも出荷します
地域の中学校サッカーチームが栽培している海老芋。まずまずの生育状態かと思うのですが、大量の芋をどのように販売していくのか?日曜市で販売するようですが、他にも販路が必要かとおもい、吉野川市のふるさと納税返礼品に加えていただけないか検討することになりました。まずは、11月23日の収穫作業の光景の取材に来ることになりました。私もお手伝いしようと思い、掘り起こして水洗いしてみました。写真は、一キロでどのくらいの量になるの…
この記事のページへ
大菊人形
山辛魂
山辛唐辛子の青唐辛子がふるさと納税の返礼品になる可能性が出てきた。そこで、見本が必要とのことで家族総出で収穫に向かった。参加者は両親を除く祖父母と孫3人。畑に向かう途中の踏切付近で雨が降り出した。ちょっと段取りが違ってくると、車内で伝えると、孫3人で協議『ここは山辛魂で乗り切るぞ』という。ヤマカラダマシイって、なに?『いや、やりきるってことよ』と、教えてくれた。将来、孫3人のうち、だれか一人は跡取りになってくれる…
この記事のページへ
里芋(どたれいも)掘りました
今年は、諸事象で植え付けはしていません。なので、昨年の収穫していない種から出来上がった主なのです。種芋、親芋、子芋、孫芋というスタイルではなく、中心は種芋と親芋。すでに料理に詳しい方に味のほどは見ていただきました。収穫OKとのことで、本日も少し掘り出した次第です。
この記事のページへ
ヘチマを作りました
明日には、見事なヘチマが完成します。今日、皮むきができたので現在は水で洗濯中?です。明日には取り出して乾燥し、中の種が出てくれたら完成か。さて、完成品をどうするのだろう?子どものどろどろの靴を洗うのには最適。更に、手作り石鹸を使えば最高なのですが、我が家でも使ってくれないのか?バケツの中もそうなのですが、下の大きなポリ容器に、詰め込みました。明日には、きれいなヘチマの完成。
この記事のページへ
種子の確保(保存?)
今日は唐辛子の種子を収穫しました。いや、普通に赤く実った果実を取りました。写真の通りです。昭和17年に日本に来て、晩秋には今回と同じことをしたのでしょうが、こんなにたくさんは必要なかったと思います。失敗も想定して10個もあれば十分だったかと。私は、この後ももう一度は収穫よてい。万一、発芽ゼロだと悩みますので。写真のもう一つは、八角形のオクラと、丸くて赤いオクラの種子です。これも来年度用です。里芋もいずれは保存です…
この記事のページへ
危機管理って
一階のフロアーまで降りてくると、ちょっと異様な雰囲気があり、外に出る付近まで進むと、カスタマーハラスメントか?と思われる光景が。加害者がどこまでの行為に及んだのかはわからないが、警察の来るのを待っている状況で、ハラスメントを超えた事案かもしれない。私は、そのまま外に出て駐車場に進もうと思ったものの、せめて、トラブルの張本人がいなくなるまではと考えて、駐車場付近で見守ることにした。少しすると、猛スピードで乗用車が飛…
この記事のページへ