2018.12.9 カテゴリー:活動報告 きれいな水を押し上げていく 中継地点 基本的には『押し上げる』パターンのようで、私などの素人は、『水は吸い上げるという発想』とは違いそうです。吸い上げる場合は、管を真空状態で保つ必要があるため、多くのトラブルが予想(例えば裂ければそこだけの修理では済まない)されそうです。 押し上げるにしても、浄水場から山頂まで一気ともならず、『加勢』が必要なようです。 この記事のページへ Leave a comment
2018.12.9 カテゴリー:活動報告 取水井(しゅすいせい)と、浄水場 取水井(しゅすいせい)と、浄水場 10メートル以上の井戸を掘り、そこから地下水を押し上げる井戸と、上がってきた水を浄化・消毒するのが浄水場とインターネットより。 更に取水は、井戸もあれば谷から、川からと水源地はほかにもありそうです。 吉野川市の3町は『井戸』が、メインのようです。 この記事のページへ Leave a comment
2018.12.9 カテゴリー:活動報告 水道設備施設の配置図 水道ビジョンの一つ 現在市民に届けられている(水道事業では配水されていると表現するのかナ?)施設の配置説明ページです。 そこで『新しい風吉野川』では早速現地調査に入りました。 この記事のページへ Leave a comment
2018.12.9 カテゴリー:活動報告 産業建設常任委員会 産業建設常任委員会12月7日でした 建設、産業経済、上下水道などの実力部隊というか、市民と直結する委員会がありました。6名の議員で論議しますが、今回の発言は私だけでした。テレビ放送もあったと思います。 発言も提案されたものではなく、『その他』です。 内容はシンプルで、『水道事業の民営化問題の情報開示』的なことです。 当市の事業は、ごく一部を委託事業としていますが、説明では『県等に民営の締め付… この記事のページへ Leave a comment
2018.12.3 カテゴリー:活動報告 赤カブです おととしの委員会視察で北陸方面に行った折、商店にて購入した種。 昨年何とか時期遅れで種だけとれたものを今年植えてみました。 決行デカいのが作れました。 この記事のページへ Leave a comment