熊本にボランティアで行かれている方のフェイスブック情報です。現状を拡げて欲しいとの内容ですので、ほぼ原文転載いたします。被災地支援といっても、現在も被災が治まっていません。二次災害にも注意が必要です。
引用は以下です。
熊本にいます。以下、情報関係の支援とコーディネイトの支援のお願いの意味を込めて。
益城町の総合体育館に来ています。避難者の老若男女で溢れています。行政職員も各地から応援に入り、給水車も…
この記事のページへ
ブログ : 2016年4月
創立50周年記念誌 山川町学校発行

平成7年、(平成8年3月卒業)に30年を迎えた山川町学校。この時、記念誌を作成。そして今回、50回卒業生を送り出し、記念誌を発行したようです。
紙面や、どうしたら手に入るのかなどについて問い合わせを頂くようになりました。 『よくわかりません』で、いつまでもとも行かず、問い合わせをしたところ、『山川中学校で管理』とのことでした。
学校サイドでは、どれだけの発行が必要なのか?雲をつかむような状況。一方、既に…
この記事のページへ
感動と落胆
今日は本当にバタバタの一日を過ごしました。予定以上に企業訪問まで追加となりました。しかし、しっかりと昼飯はかけうどん大をひと啜りってところでしょうか。
11時より、会派室を使わせて頂き、『手話の市条例制定に向けての事前学習』という文言がいいと思うのですが、障害者も迎えた勉強会を開催しました。
会派室の現在は広々としているのですが、当方の提案で、『よく似た意見の皆さまですから壁を取っ払い広く使いませんか?…
この記事のページへ
今朝の高越山(阿波富士)

ネタがないわけではないのですが、日々ビミョウに夏色に進む光景です。
最近、アイガモが現れませんが、ご近所の方より、この時間だと少し上流にいるかもと、かもの情報を頂き安堵しております。
写真を一枚掲載いたします。
この記事のページへ
被災地への支援物資受け渡し

私の住む自治会は、広域の『自主防災組織』があります。非常時に数日間生活できる食料も整っています。
この非常食は、町内に工場をもつ企業が提供してくれるとのことで、現在に至っています。この、提供してくれる提案の時に『無くなったり、有効期限が過ぎれば補充します』とのことでした。更に、『エリア以外の場所で被災が発生した場合、提供してくれるのか』との質問には『是非活用してください』とのことでした。
今回九州では『…
この記事のページへ
沖縄のしま唐辛子
大西総氏、事務所開きの一コマ
沖縄のとうがらし
写真の掲載は近日しますが、株は親指より太くなていました。しかし、冬の寒波と暴風でビニールがめくれて、緑色が無くなってしまいました。
地下(根っこ)だけは生き延びてくれたらと思いめくれては覆いのイタチごっこで越冬。見事に数本から新しい芽が出てきました。
昨年とは違い、勢いも増して大きくなってくれることを期待したいです。近日写真を掲載いたします。
この記事のページへ
届けたいナ、被災地への支援物資藤の花が咲きました

テレビ報道は『収まらない九州の地震』です。昨夜、自主防災の蓄え食料を被災地に届けてはどうかと関係者に打診しました。徳島県と協議して頂けるとのことで、『お互いさま』と、送り届けることになればいいのですが。
庭の藤が咲きました。地震情報と重なって気分いまいちですが。
高越山(阿波富士)も一枚。
この記事のページへ
大西総さんの後援会事務所ができました。
7月選挙に向けた事務所開き
社共共闘プラス市民連合
社共という究極の団体にプラス市民連合ですから、今までにはありえなかった後援会組織が誕生しました。
そこで、共産党徳島と、新社会党徳島の挨拶シーンひとコマを掲載いたします。
流石に挨拶は双方、理論的に短時間ですっぱりとやっていました。
『まともな国会日本』目指して、まともな議員を誕生させる義務が『まとも』を語る私たちに問われているのでし…
この記事のページへ