阿佐勝彦個人的なことですが、現在再任用で働いている会社を退職すべく手続き中です。退職後、議会ニュースとともに皆様にお知らせする予定としていましたが、少し、もろもろ水面下でどうなっているのかとの声がありますので、ひとまず近況をお知らせいたします。退職は会社より承認を頂く必要があります。退職理由は、会社及び議会とは全く関係のない(いずれ公表されますが)ことですが、会社は会社の都合の理由と『不本意でも理由は、こちらの都…
この記事のページへ
ブログ : 日記
吉野川市議会、大前進
女児『消失』1億4千万人
新聞報道ですが、あまりにも理解に苦しむ報道です。生まれる前や生後、健全に育てられない女子の人数とか。『女に生まれたから』という理由での『消失』と、書かれています。勿論『男児』でも、同じ現象はあるのでしょうが、飢饉などでの餓死とは違うとなると、社会問題となり、早期にこのようなことは犯罪若しくは反社会的行為となってほしいです。生まれながらにして皆平等が保証されるべきです。
この記事のページへ
徳島市の保育行政よくわからん
議会や市民団体の考えがまとまりつつはなっていないということだけわかりますが、今朝の新聞報道では『保育園の園長会と協議していく』ということと、『事業の見直しに替わる待機事業対策の提示を』となっているようです。3月議会では議員全員の賛成で可決された案件ですので、どうしても受け入れられない政策があり、更に自らがやりたい待機児童解消政策があると思います。しっかりと、ここを突き出して頂きたいところです。出ないことには素晴ら…
この記事のページへ
吉野川政友会を結成
本日の朝刊で小さな記事ですが会派結成が掲載されました。結成への経緯は省きますが、幹事長としてしっかりと会派をまとめていこうと思っています。そのためには、思っていることや考えていることを出し合い、方向性の決められる案件については進めながら、協議の必要な案件、調査すべきなどしっかりと振り分けしていく必要があります。さらに、個々人の活動はお互いにアドバイスができればいいかな。議論することによって、進化は遂げられるでしょ…
この記事のページへ
今朝の高越山です

今までと一つだけ違うのは、携帯で撮影しました。ライン通話が(ビデオでの通信)使えなくなり、携帯の故障ではないとのことで保証もなく、やむなく買い換えたところ、画像がきれいだとのことで撮影。それをパソコンに送り、ブログに使ってみました。
この記事のページへ
インゲン豆が旬です

ほぼ毎日といっていいほど畑に通っているはずが、写真のように初収穫でこんなに大きくなっていました。そこで、この豆のおいしい食べ方を一つ。薄塩で湯がき、マヨネーズに山辛唐辛子をかけ、豆の付け根をもって好きなだけつけて食べる。この豆は『ツルなしすじなし』ですが、ツルで育ついんげんと味は同じと思います。栽培しやすいですが、雨の時などは土がつくというデメリットもあります。
この記事のページへ
徳島中央広域連合(消防)議会がありました
新聞報道もされていますが、西(山川町)消防署のポンプ車が平成13年の配備で、故障が多く、この度買い替えとなるようです。また、救急車の増配備の方針が出たようで、近年のうちには配備されます。車両の購入よりは、隊員を養成する必要があるため、財源だけではどうにもならず数年間(2年近く)かかります。6名の隊員養成(救命救急士も)が必要であり、新規採用が始まるということですかね。
この記事のページへ
体育館の改築(立て替え)

山瀬小学校の体育館の立て替え完成時期が見えてきました。統廃合が進む中、当面統廃合は想定できな、いわばマンモス小学校。統廃合のための新築は期待できません。避難指定場所にもなっていることから、早期着工を協議してきました。地域からも早期完成に期待する現状にあります。写真は、議会報告ニュースの記事一部です。
この記事のページへ
コロナ禍でも傍聴席は満席?

※写真は、座席制限の張り紙です
本日の傍聴席は満席だったらしいです。と言うしかありません。最前列の私には知る由もなく、満席だったっことはありがたいことです。実は、事前に傍聴については自粛していただくこととしていました。とは言っても、『来ないで』というのではなく、傍聴席か別室で傍聴していただくということで、掲載の写真のように議場は人数制限をしており、すみません。『三密回避』』で、傍聴席を人数制限し、オーバーの…
この記事のページへ