2023.2.12 カテゴリー:日記 山辛唐辛子、発芽しました 1月29日、日曜日播種した山辛唐辛子ですが、電熱線の力を借り、9日木曜日から変化が始まり、昨日には写真のように。感動の一コマです。写真は、木、金、土と、進化をしている様子です。 この記事のページへ Leave a comment
2023.2.12 カテゴリー:日記 何故か、デカいぞ なぜ、こんなに大きいのか?ですが、収穫して冷凍庫に入れました。多分、料理せずに処分となるのでしょうが、みがみばしったてんぷらくらいの料理かな? この記事のページへ Leave a comment
2023.2.9 カテゴリー:日記 山辛唐辛子苗の今 写真を掲載しますが、白いテントの下が唐辛子です。写してもただの土です。向こうとこちらは『おくら』です。向こうは赤い色、こちらは8角形の青いおくらがなります。一般的なオクラは5角形でとげがありますが、この二つの品種はとげがなく痛くもありません。後からお先に発芽、成長するかも??? この記事のページへ Leave a comment
2023.2.7 カテゴリー:日記 ジャガイモ植え 昨日、キタアカリ9キロと、昨年より保管していたキタカムイ?を植え付けました。本日、竹パウダーを散布し、肥と草除けの一役をと考えました。例年梅雨入り前には収穫できる予定です。 この記事のページへ Leave a comment
2023.2.2 カテゴリー:日記 夕方のハウス内 昨日は朝と夕方、ハウスの見回りを行いました。天気が今一で、温度上昇はいまいちですが、それでも5~10度、温度の上昇がありました。本日は、県外視察のためハウスをまわることはできませんし、天気も期待できそうにありません。電熱線の成果に期待するばかりです。写真は4枚で、低い温度が朝、高いほうが夕方です。 この記事のページへ Leave a comment
2023.2.1 カテゴリー:日記 山辛唐辛子発芽に向け、当分楽しみます 昨日(播種の翌日)ハウスの土の温度を調べました。電熱線のある地下の部分は27度くらい。播種した黒い土の部分は32度です。17度は、電熱線と、日中の日差しで上がった地下の部分です。夜は必ず低温となるので、電熱線の威力に期待する以外ありません。今後、日々どうなっていくのかワクワク、ドキドキの日々を過ごします。写真は温度の変化を見ているところです。 この記事のページへ Leave a comment
2023.2.1 カテゴリー:日記 豊作のエビイモ(里芋)です 写真のように、一つの小さな種芋でこれだけの繁殖です。一つ一つ取り分ける作業にも力が要ります。総勢4名での午後の作業です。 この記事のページへ Leave a comment
2023.1.31 カテゴリー:日記 山辛唐辛子、昨日播種しました 昨年より一週間ほ早い播種となりました。更に地熱対策をしていますので、機能が発揮できれば4月中旬の出荷となりますが、現実は厳しいと思います。自然に対して、手を加えるわけですから・・・・・。写真は、播種の一コマと数秒の動画。昨年のブログの一部などです。購入した播種用の土に水を加えて苗箱にいれ、そこに播種し、軽く上土をかけました。予定では、2週間後に発芽が見れればいいのですが。チャレンジですから未定です????? … この記事のページへ Leave a comment