2016.11.4 カテゴリー:日記 母校です 今朝の新聞にはビックリポン 既に統廃合されて無くなった母校『井内中学校』です。 最近、恩師が近隣の教育長に、同窓生が校長先生にと、懐かしい遭遇をしたところです。 記事をアップ致します。 中学校の校歌は 『光をはじく腕の雪の光に育った少年ぼくらこの手この足個性をのばし僕らの井中井内中学』 おまけに二番 『底すみとおる井の内谷のお水で育ったわたしら少女この目この耳知性を磨きわた… この記事のページへ Leave a comment
2016.10.31 カテゴリー:日記 腰痛になりました 産業建設委員会の研修を終えました。帰宅翌日は徳島市内へ、労働組合関係の勉強会に参加しました。日曜日帰宅し、とりあえずあいがもの餌をと思い、米袋を持ち上げたところ、一気に腰を痛めてしまいました。そうはいっても運ばないわけにもいかず、自動車に乗せて持ち帰りました。その道中の運転の苦しかったこと。 経験者にしかわからない。 そして、本日は普通にデスクワーク。これまた他から見てもわからないでしょう。生まれて2度… この記事のページへ Leave a comment
2016.10.24 カテゴリー:日記 野党共闘 今朝の新聞記事の中で、共産党と民進党の選挙共闘が、連合の『共産党の自衛隊へのスタンスが気に入らない』とのことで、『共闘を組めば連合は応援しない』ということで、選挙戦が分断されたとのこと。赤旗では特に強調されていませんでしたが、小選挙区制度の中で、過去の共産党のスタイルから、大同団結を提案していることは誰の目にも明らか。 違いを探して選挙を闘わないといわれても仕方がないのではとも思う。当分の間は、足の引っ張り合… この記事のページへ Leave a comment
2016.10.24 カテゴリー:日記 北朝鮮とは戦えないと認めたリチャード・ハース(天木氏のブログ) 天木直人氏のブログ引用 以下 きのう10月23日の読売新聞の一面に掲げられたリチャード・ハースの「地球を読む」という寄稿は、日本の安全保障政策を論じる者にとって必読だ。 いや、むしろ軍事や安保に知識と関心の低い一般国民にとってこそ必読だ。 そこに何が書かれているのか。 それはひとことでいえば、もし北朝鮮が核弾頭の小型化に成功したなら米国と国際社会は、もはや北朝鮮と戦えないということだ。… この記事のページへ Leave a comment
2016.10.24 カテゴリー:日記 川田八幡のお祭り写真 携帯での写真を一コマ。 これは、神社の階段のところから写したものです。この手前の階段を担いで降りたり登ったりします。 みこしには大人の腰くらいの足が4本ついていますから、階段の始まりと終わりのところは相当な技術も必要になります。先導の方が、カチカチと音で拍子をとりながら、気合を入れて進みます。 写真がありましたので、追加で掲載しました。 この記事のページへ Leave a comment
2016.10.24 カテゴリー:日記 芋ほり 昨日は野菜の収穫。鳴門金時に、じいも(たけのこイモというらしい)柿、ゆず、ゴボウ。 今年の農産物は、豊作です。 この記事のページへ Leave a comment
2016.10.24 カテゴリー:日記 今朝の高越山 朝日が差し込む好天気。土日とは違っています。 残念ながら、唐辛子を粉にする作業が中断のままです。2日くらい連続で晴れれば、2日目には作業ができるのですが、残念ながら仕事です。 昨日夕方、唐辛子を瓶に詰めようとするところに、知人が来られたので、味見がてらもって帰っていただきました。数日前にも妻の知人が来たとのことで、もって帰っていただいたとか。今年は、未だに畑でも育っています。 この記事のページへ Leave a comment
2016.10.24 カテゴリー:日記 地元の秋祭り 昨日は地元山崎八幡さんのお祭りでした。例年は小学校も昼じまいで、多くの子どもたちがみこしを練り歩くという光景があります。今年は日曜日、子どもたちにすればチョット残念かな? 子どもを4人乗せて担ぐ神輿と、更にもう一つお札を配りながら御祈祷をする(ちょっと年配の皆さま)スタイル。 写真は、新たに作られたみこし。4か所に提灯がつけられ、のりこの名前が記されていました。 第一次産業の衰退で、祭り自体が下火… この記事のページへ Leave a comment