少し山側に入った家で、庭にたくさんのウグイスが来ていました。庭の木に停まってあまり人を気にしない雰囲気で。阿南市では、私の手に停まるほどなついているウグイスもいました。我が家のミカンに気に来ているのか、最近よく鳴き声を聞きます。ウグイスにも何らかの環境変化がこうさせているのでしょうか。いい気分ですが、木にはなります。声を聞いてください。
この記事のページへ
ブログ
青枯れ病菌との闘い開始

青枯れ病菌がどんどん成長するじきに、ご活躍が始まり、年末頃には半分以上が枯れている状況です。県の担当者よりアドバイス頂くも目に見えての改善もなく、他の農家さんの栽培に軸足を置いている所。そこで、本年は、別の菌を入れることで変化が起きないかと、竹パウダーを引き込みました。少しでも改善が見えればと思いますが。
この記事のページへ
庭のサクランボ
所用で大阪行ってきました

要件が終わった後、少し時間がありましたので一人で大阪城に。石積みばかりが気になりあちこちでガシャガシャと。帰宅して、テレビを見ていると、お城の特集番組。そこでも、城イコール石積みの感じで取材されていました。写真を数枚。トップは天守閣の上を飛行するジェット機です。
この記事のページへ
いみしんな花?なのでしょう
ドローン撮影
ワサビです
そら豆収穫開始

写真を三枚。一つは、コンテナで収穫したそら豆から、中の実を取り出す写真。次は、そら豆の開いた写真。妻が塩ゆでしてくれた食卓での一コマ。開いた写真は、そら豆が、フサのしっぽの方で房と繋がっていること。実はデリケートなので直接実の膨らんだところを剥くと傷がつきます。しっぽの方から開くことでうまく取り出せます。海の牡蠣が栄養満点海の牛乳と呼ばれますが、そら豆は畑の牛乳かロースかハラミか。このそら豆の苗、実は高価で手が出…
この記事のページへ
青枯れ病菌と対峙

山辛唐辛子の植え付け後、沢山の実をつける時期になると、喜びもひと時。相当の株が菌にやられます。県の担当者によると青枯れ病とのことで、対策も今のところ有効策はなく、菌から如何に野菜を守るのか、菌の習性を学んでいるところです。そこで、本年度は一風変わった作戦を思いつきました。写真の袋は、『竹のパウダー』です。これの菌を同居させることで改善が見られないかのチャレンジです。畑を農家から借りることばかり考えていましたが、方…
この記事のページへ
糸モミジの種

写真のモミジ、チョウチョのようなものがモミジにつきました。数年ぶりにできたモミジの種です。前回は、植え付けたところ、3本発芽して、一つはもらってくれましたが、あとの二つは消えてしまった記憶があります。多分秋から冬頃にはしっかりした種が出来上がると思うのですが、畑作業の合間に見ることにします。
この記事のページへ