2013年11月26日08時05分の 読売新聞ニュースを引用(要点)
民主・枝野氏らに警告…夏祭りへ寄付で埼玉県警
さいたま市西区で行われた夏祭りで寄付をしたとして、埼玉県警が自民党の牧原秀樹衆院議員や民主党の枝野幸男前経済産業相らに公職選挙法違反(寄付行為の禁止)の疑いで警告したことが25日、関係者などへの取材でわかった。
枝野氏の事務所は「会費として支払ったもので、寄付の認識は全くない」…
この記事のページへ
ブログ
カレンダーを作りました。飯尾川情報あり
持ち歩き用のバインダー手帳、2015年度まで作成してありますが、暇つぶしもあって2018年年末まで完了です。
5年分も作ってどうするのだろうと思われますが、結構日々が進んでいくというか、自分なりには使いやすさを極めつつあるか???
因みに、二組作成して、一組は娘が使ってくれています。作り甲斐があります???
今朝はなま暖かい感じから、自宅を出る頃(9時頃)には小雨。30分ほど後…
この記事のページへ
農作業完了です
たまねぎにれんげ
一つの畑をのこして、おおよそ種まきが完了しました。たまねぎを植えた時にマルチ(畑に敷いてある黒(他)いビニール)少し余った部分があるので、近日何か植えることになるかな。
隣のおばちゃんから白菜と大根を頂きました。農業をしながら、野菜を頂くという何とも滑稽な我が家です。
そうはいっても、当面畑作業はないでしょう。残った一つの畑は低いところでいつも水がたまります。稲作をしないというこ…
この記事のページへ
聞く能力
昨日、徳島市内で開かれた会合に参加しました。
おおよその会議と言えば質問する側と説明する側。議会なら理事者と議員のような光景。
説明する側が主催者である場合が一般的と思います。
質問をして頂いた参加者の意見を如何に重要視して検討していくのか、若しくは主催者側の考えを貫くのか、いずれにしても手段を選ぶことができるのは主催者側です。
毎度毎度、主催者の考えを押しつけるばかりの対応では、参加者は『…
この記事のページへ
原発廃炉処理、いい方向と思います
大きな動きが始まりました。先ず、福島民友ニュース引用します。
第1原発周辺を国有化へ 15平方キロ、地権者数千人
東京電力福島第1原発事故に伴う除染で発生した汚染廃棄物などを長期保管する中間貯蔵施設を建設するため、政府が第1原発周辺の土地約15平方キロを購入して国有化を進める方針を固めたことが22日分かった。除染を所管する環境省の石原伸晃大臣が12月前半、本県を訪れて、佐藤雄平知事や地元4町の首長に施…
この記事のページへ
今朝(11月24日)高越山です

見事に紅葉が見事に進んでいます。
今日は、徳島市まで出向くため、川島高校での防災訓練には出席できません。美郷では梅酒のお祭りもやっているんですが。
徳島での会議は、当初欠席希望でしたが、どうしても参加の事情があり、更に13時より徳島駅前で特定秘密保護法案反対の行動があるとのことで、やむなく地元行事をお断りしました。
夕方には、畑にレンゲを蒔きます。来年は稲作を断念するための除草や、肥づくりの目的で…
この記事のページへ
賀川豊彦氏の記事

今朝の新聞、興味のある記事が沢山ありました。
その中でも、読者の欄に掲載されていた『訪問買取』です。事前に玄関の中に入らせてとまで伝えています。
古着を買取に来たはずが、壊れた時計はないかとか、チェーンはないかとか・・・・・。いずれは犯罪の手口になるやも知れません。
東京都知事の5000万円選挙資金の行方も???
お慶び欄の多いこと。11月22日『いい夫婦の日』の結婚記念日です。
色々…
この記事のページへ
若者の死
青年層の方がなくなることはとても残念です。残された遺族は無念です。
人が亡くなると、大往生ならともかく、『順番が違うだろう』と、私は思います。順番とは、年の順というのもありますが、私はもう一つの順番を思います。
考えは人それぞれと思うのですが、皆さんはどう考えるのでしょう?
この記事のページへ
『外道』
みな様はこの言葉をどのようにお使いでしょうか。私はこの言葉を聞くと『法の合間をくぐり抜け、弱者イジメをする』というように考えてきました。語源は『仏教以外を信仰する』ところからだとか。
昨日の会議で出された案件の一つが、私の思う『外道』。
被害者は告訴もできず、混迷の極みなのでしょう。行政の力で何とか改善できればとチャレンジです。広く相談をお願いできないことがとても残念です。
この記事のページへ
保養施設訪問
先日、美馬市にある温泉と食事宿泊のできる保養施設を訪問しました。一度利用しようと思い、事前の要領などもお伺いするためです。
支配人さん(指定管理者制度)が、丁寧に説明や質問に答えて頂きました。宿泊する部屋もチラッと除かせて頂きました。
ちびっ子の遊ぶ遊具もありましたが、冬は寒いでしょうとのこと。
眼下には清流穴吹川がとても綺麗な水を流していました。勿論谷底も見事ですし、小魚が流されながら戻りの繰り…
この記事のページへ