ブログ : 2017年6月

いわまつ(イワヒバ)発見

写真を掲載します。興味のない方は???でしょう。 山奥の岩にひっついて育つ植物か、樹木かというような代物です。生命綱を使って採集。危険な作業で事故も起こったりしていたひと昔の話です。 それが、正に自生と繁殖の岩場を発見しました。どんどん小さな双葉のいわまつが広がっている光景には、ただただ驚きました。  
この記事のページへ
Leave a comment

梅雨のなかの晴れま

やっと梅雨らしくなりました。今朝の一コマです。 『野菜が枯れた』『鳴門金時のツルが全滅』などと、聞こえてきています。どこも同じなのでしょうが、多くの畑では『やっと恵の雨』となったことでしょう。 我が家も一息です。ただ、遠慮なく草も勢いを増すことでしょう。
この記事のページへ
Leave a comment

今朝の高越山(阿波富士)です

本日は市議会の一般質問です。 本日の5番目、最後の発言です。明日は6名が質問の予定(朝刊記事)のようです。 写真を一枚掲載します。梅雨入りと言いつつ、このような一コマです。 余談ですが、畑の野菜には、水田のために掘った井戸水を流して乗り切っています。
この記事のページへ
Leave a comment

自然薯の現在

雨が降らず、一昨日少し水やりしましたが、困ったものです。ただ、『自然』で、育てたいだけに『見てるだけ』というところです。 早く雨が降っては頂きたいものの、近年の雨の降りようを想像すると・・・・・。
この記事のページへ
Leave a comment

雨降らず、やむなく

山辛唐辛子、植えたものの雨が降らずどうしたものかと。 やむなく、昨夜より田んぼのポンプを利用して送水することに。今朝ほど確認に行き、更に送水。昨日3時間、本日3時間の予定です。 一度雨が降っていれば、こんなに時間のかかる工程ではありませんが、乾き行った土への給水だけに、仕方ないのかなってところです。
この記事のページへ
Leave a comment