役場職員の削減
今朝ほどの新聞に、2,5人減らして1人増員という緩和された職員減少案が掲載され、少なすぎると(もっと減員を)議論になるだろうと書かれていました。当市でも着々と減員がされ、予定よりの多く減員されているようです。
これっていかがなものかと思います。行政サービスの職員数や、現在の業務量と職員数、労働実態と職員数など、現実の業務のあり方と配置人数は切り離せないと考えるのが会社では常識と思います。…
この記事のページへ
ブログ : 2014年10月
ほたる川の排水機 道の駅 新しい風吉野川は研究中
ほたる川の排水機
この話題がでると、必ずと言っていいくらい議論が沸き起こります。昨夜も道の駅と、排水機の相談をしていると、二つとも収集がつかないくらいの議題となりました。
排水機は、やはり現状の能力や運用の説明と言うか、浸透が行きとどいていないように思います。
また、この機械が設置されたのだから安全なんだという誤解?もありそうです。
ただ、正しく稼働はされるのですから、そのことの説明も必要な…
この記事のページへ
『押し紙』って言葉 知りませんでした
今まで聞いたことがありませんでした。
ある一つの記事。景気が回復せず自動車の売れ行きが低迷したまま。そして、その打開策として『未使用車』という名の中古車を販売している。勿論格安値段で大量に。
この車の販売方法について、『押し紙』に近いのではと書いていました。売れなければ安くし、それで駄目でも次を作る。
そこで、『押し紙』とは?調べたところ、新聞販売店は、新聞社から新聞を購入(仕入)し、読者に配達し…
この記事のページへ
高齢者イジメに反対します 新しい風吉野川
高齢者に厳しい政策
『後期高齢者』といえば、近年作られた言葉です。75歳以上の国民が対象となる医療制度。年金から保険料は天引き。
特にどうでもよさそうですが、この保険料の天引き金額を引き上げる方針を厚生労働省が打ち出したとか。
保険料を引き上げるとか、支払う年金を引き下げるとか、消費税を引き上げるとか。これらは社会的弱者イジメの最たる手法といえます。
例えば保険料1000円の月額負担増なら、…
この記事のページへ
午後は畑ですが
お昼過ぎから畑に出発予定が、来客待ちとなりました。
電気関係のことでしたが、終了し、いよいよ出かける頃、ご近所に見慣れない若い方が?
私宅も、お隣さんもピンときました。
お隣さん曰く
『うちの班の今年はいいことづくめでした。結婚式あり、徳島で第一号の資格取得あり、大臣表彰あり、そしてこの度のお客様』と言いたかったのだと思います。
夫婦で勝手に喜びながら、畑到着。
いただいた苗、自…
この記事のページへ