政府の産業競争力会議と経済財政諮問会議の合同会議では、一部の労働者の労働時間配分を個人の裁量に委ねる方針を示した。残業代などの規制がなくなり、長時間労働を強いられる人が増える懸念もあり、家族を働き過ぎで失った遺族は「私たちが願う過労死のない社会と逆行するのではないか」と指摘する。
厚生労働省の調査では、2013年の正社員の年間労働時間は平均2018時間。長い間2千時間前後で推移し、減少していない。週60時間以…
この記事のページへ
ブログ : 日記
子どもの結婚
5月の連休も終わりました。ブログを長期間更新でき時、訪問頂きました皆様すつ例いたしました。
連休に二人目の子どもが嫁いで行きました。
既に長男は結婚、結婚してくるのと、結婚していくのは少々違いがありますネ。
5月4日のサクランボです。
この記事のページへ
きぬさや収穫
4月26日の一コマです
今朝の阿波富士です
たんぽぽです。
阿波富士や藤、ボタンの花
宅配便サービス
先日大阪に出向いたとき、我が家からの荷物が届いた。おコメなど食料品です。何げなく玄関を開けたところ、重い荷物を3階まで(といってもエレベーターですが)届けてくれました。サインをしたところ『ここでいいですか?』と、聞かれた。一瞬意味がわからなかったものの、部屋の中まで入れましょうかということだった。自分でやりますので、ありがとうございましたと、帰っていただきました。
部屋の中に運ぶこともサー…
この記事のページへ
一夫一婦制は当然かと
今朝の新聞の読者欄には驚きました。
最初に、最近問題になっている『朝鮮人差別』の投稿がすっぱりと掲載されていて喜んでいました。
それが、最後の投稿には、よくもこんな記事を掲載したものだと思うような記事がありました。
一夫一婦制は間違いで、一夫多妻制にすべきという内容です。お金と権力に恵まれた男性はどんどん強い遺伝子を残せば強い子どもが生まれると。
記事の内容よりもい掲載し…
この記事のページへ