2019.11.17 カテゴリー:日記 絵本の寄贈でも臓器移植問題の啓蒙活動 第20回日本移植支援協会全国大会に参加してきました。写真は、『団体の理事長高橋 和子氏』です。懇親会の時に写させてていただきました。『自治体に絵本を寄贈しているので市長さんと教育長さんに寄贈の打診をお願いします』とのことで、写させていただいた一コマです。当市以外にも広げますと話しておりますので、ブログ読まれた皆様、ご検討をお願いいたします。特に徳島市のAさん、よろしく この記事のページへ Leave a comment
2019.11.17 カテゴリー:日記 田舎モン、バレバレ 京急の路線図、別に掲載すべきような一コマでもないのですが、私は昨日、空港からモノレールではなく京急にしました。品川から山手線で恵比寿まで行き、送られてきている会場を確認して、余裕で品川で下車したのです。1番2番線の山手線で恵比寿駅下車のよてい。降り口では『進入禁止のプラカード。工事中と思いましたが、山手線が踏切設置工事のため夕方まで折り返し運転と書かれていました。13時30分開始の会議に到着したのは13時10分頃… この記事のページへ Leave a comment
2019.11.17 カテゴリー:日記 第20回日本移植支援協会全国大会 16日、JR恵比寿駅近くでの開催でした。全国から募金だ一体の皆様や専門的知識の方、更には支援いただいている方、うまく活動が進まず悩みながら活動している皆様。様々な角度からの声を聴くことができました。来年は大阪開催とのことで、徳島のグループもデバンですかね。 この記事のページへ Leave a comment
2019.11.11 カテゴリー:日記 大根も、白菜も、ほうれん草もetc 選挙にうつつを抜かしていたら、秋野菜で生き残ったのはゴボウとレタスのみ。ほうれん草は途中で草にやられ、大根や青梗菜、赤玉のカブ、葉野菜、他全滅。赤かぶと赤大根は白山市の視察した時に店頭で販売されていた種を購入してきて・・・・・。壊滅根絶やしってとこです。ネット検索でもしようか?ということで、昨日より再トライ。ゴボウの草取りと、妻は玉ねぎ植え付けから開始。本日は、会議を済ませれば少し畑やれそうです。草退治と一部野菜… この記事のページへ Leave a comment
2019.11.10 カテゴリー:日記 チビッ子救命救急士 『火事だー』と、叫びながら、応援団を呼ぶことと並行しての消火作業。昨年までは的を倒すという消化でしたが、本年は手前から火を消しながら進んでいくという消火作業でした。昨年は特殊工作車両まで来てくれて子どもたちも喜んでいました。そのこともあってか、卒業式では『救命救急士になる』と、将来の夢を語る卒業生が現れました。将来の救急士かもしれません。写真を一コマ。 この記事のページへ Leave a comment
2019.11.10 カテゴリー:日記 自主防災訓練 恒例の自主防災訓練、本年は少し参加人数が少なかったかなという感じを受けましたが、訓練内容は毎年進化しています。新たに『もやい結び』という、ロープの使い方を学びました。帰宅後、荷造りロープを使っておさらいしてみました。何とか今ところは記憶範疇です。常に活用していけば自分のものになるようです。絶対とは言えないにしてもまずはほどけないようで、更に用済み後は元のロープ状態に戻しやすいです。仕上がった状態を写してみました。 この記事のページへ Leave a comment
2019.11.10 カテゴリー:日記 久しぶりにサーカス行きました 昨日は、孫3人、外孫一人。高松で木下大サーカスをやっているというので行ってきました。8時出発で帰宅は18時過ぎ。息抜きもできず、妻は大阪言って不在。サーカスは感動しましたが、疲れました。ハラハラドキドキ、子どもたちは思い出に残ることでしょう。数十年も前に、鳴門までわが子を連れて行ったことがありました。 この記事のページへ Leave a comment