2019.12.16 カテゴリー:日記 山川町文化祭に参加しました 毎年恒例の文化祭。山瀬公民館と山川公民館の合同での開催。市長や教育委員会関係、市議会議員は二人が参加でした。 この記事のページへ Leave a comment
2019.12.16 カテゴリー:日記 『種子法廃止』問題 種子を国の支援で継承していくという法律が2018年4月に廃止されて、賛否というより『混迷』している声が徐々に増えています。一方では遺伝子組み換えという生産増とセットとなる人への健康への被害が危惧されています。 そこで、DVDをお借りすることができましたので早速見させていただきました。講演の一コマに掲載のデータがありました。食の安全が危惧され、寿命にも影響が出ているのではないかとことで、現実問題としてのアメリ… この記事のページへ Leave a comment
2019.12.11 カテゴリー:日記 悲劇の忘年会 先日の金曜日。19時から徳島市内での忘年会に参加しました。当日は、『学会』とやらが開かれるとのことで、利用しているホテルはどこも満室。ということで、JRで帰宅する決意で参加しました。参加したところ、阿南の参加者が『どうしても間に合わないので車で直行したので、どこか宿泊できないだろうか?』と。だめならサウナを利用している方なので、とりあえずホテルに問い合わせ。ところが、『ツインが一つ空きました』とのこと。ということ… この記事のページへ 1件のコメント
2019.12.11 カテゴリー:日記 議会ニュース配布活動より(その2) 種子法廃止後を巡る動き どうしても訪問しておきたい方がいて、少し時間を延長していってきました。おかげで、編集済みのDVDをお借りすることができました。早めに一度見てみようと思いますが、本日、『徳島市議会一般質問で、種子法関係の質問がある』との情報を入手。さっそく、連絡を取ったところ、質問の詳細が分かりました。吉野川市の議員各位にも、一度は学習の場をと考えているところです。 当市の場合は、農業での生活者… この記事のページへ Leave a comment
2019.12.11 カテゴリー:日記 議会ニュース配布活動より 10月に、市長選挙をはじめ県議補選、市議補選もあり『議会ニュース配布』も、様々なご意見をいただきながら、ということですので、ポンポンとは進みません。 頂いた意見の中で、『移住、定住の取り組みは得意な分野だろう。今は重要な政策だ。県からは干されること間違いない。それでも、工夫することで実現可能なことだ』とのことで、企業誘致も重要と話すと、『先に土地なり、資源を確保せんといかんのと違うか』と話されました。流石に… この記事のページへ Leave a comment
2019.12.5 カテゴリー:日記 麻名用水堰撤去問題 12月2日、市民の要望の一つであるタイトルの『飯尾川氾濫の主たる原因解消』をと、12月議会代表質問で取り上げました。市議会では年に何度かは質問を続けてきた『吉野川市最大の避けては通れない最大の負の課題』です。議員の中には『人災ではないか』と、追及してきたほどの案件です。 新市長になったこともあり、この度代表質問で取り上げたものです。機を一に新聞報道でも取り上げられましたので、一部掲載させていただきます。 … この記事のページへ Leave a comment
2019.12.2 カテゴリー:日記 銀杏の紅葉 暑さの長期化で、紅葉もあとずさりのようですが、現在の山瀬小学校東にあるこども園の敷地の中の二本の銀杏。園長先生の不安(枯れ枝落下)もあり、開園前に剪定した(丸坊主)銀杏ですが、数年でこのようになりました。 落ち葉で道路がじゅうたんになるころ、もう一枚写したいです。 この記事のページへ Leave a comment
2019.12.2 カテゴリー:日記 会館際に参加しました(その2) 勇気を与える日本一の表彰。青年が120頭の肉牛を育てている。大阪で開かれた大会で日本一になった賞状を展示していました。正直初めて知った情報で、地元の子どもたちには勇気を与えることでしょう。展示を見ているほかの来館者にも紹介すると『すごいなあ』と。青年の家は、開館祭会場の向かい側とか。身が引き締まります。 一度は、取材に行きたいです。 この記事のページへ Leave a comment
2019.11.30 カテゴリー:日記 12月議会質問原稿作成中 市議会議員になってこの方、『一人会派』での道を歩んできました。望んでいたのではありませんが、結果一人でした。この度の市議補欠選挙で議員になられた方よりお声をかけて頂き、会派結成となりました。『まじめにやる』という一点のみの合致点です。 とはいっても、気心知れた関係ですのでとにかく次の選挙までの間二人でやってみて、賛同得られる議員がいたら共にやりましょうとのスタンスです。 早速12月議会、会派の代表質問… この記事のページへ Leave a comment