ブログ

長々と、ですが、ご一読を

私の思い 市議会議員選挙の本選挙を闘い、皆様のお力で見事勝利いたしました。先ずは付託された案件をと取り組み。その一つに、山間僻地の弱者(買い物などに困っている事)への対応としての郵便事業を活用と考えていました。 ほんの少額の負担持ち出しで、在宅しながら買い物ができるサービスの確立です。構想は仕上がっていましたが、『自社製品を宣伝する』事になることに気づかされました。そこで、民主的な団体等に関わって頂くというス…
この記事のページへ
Leave a comment

敵同然の人ですが・・・・・・!

脱原発の記事見つけました 毎日新聞に掲載された記事です。小泉さんは、郵政民営化の張本人でありあまり好きではありませんが、脱原発では共通します。サッパリした記事ですので紹介いたします。 脱原発、行って納得、見て確信。今月中旬、脱原発のドイツと原発推進のフィンランドを視察した小泉純一郎元首相(71)の感想はそれに尽きる。三菱重工業、東芝、日立製作所の原発担当幹部とゼネコン幹部、計5人が同行した。道中、ある社の幹部…
この記事のページへ
Leave a comment

地域労働運動、組織された民主団体の皆様。ご検討を!

何故活用しない 郵便配達網 その昔は、農協と、役場と、郵便局が山間地も何らかの要件で回っていました。それが、統廃合、集約、合併、吸収等々で、事業体は残っても訪問数が激減していることは現実問題です。 今日、山間僻地を回っているといえば、郵便配達、宅配便、移動販売くらいでしょうか。移動販売の業者は、自社を知って頂くために演歌などをかけながら訪問しています。郵便配達は、あの独特のエンジン音が響きます。 …
この記事のページへ
Leave a comment

やっと、すがすがしい光景です

8月27日朝7時10分頃の高越山 写真の通り、まさに秋本番です。気分も最高の一コマではないでしょうか。 通勤の汽車の中からは、黄金色の稲穂が見えます。しかし、緑色のじゅうたんを敷いたような田んぼも結構多々あります。これは、大雨や風などで稲が根本から倒れる現象です。刈り取り直前でこうなれば余り困ることも無いのですが、熟れていない状態で倒れてしまうと大変です。 倒れた後に、雨が降ると、稲穂から…
この記事のページへ
Leave a comment

原発再開など遙か先の議論です

恵みの雨でした 本当に恵みの雨でした。本日(月曜日)夕方には曇り空となりました。畑の野菜もさぞ喜んでいることでしょう。我が家の唐辛子も元気が出るといいのですが。 さて、福島の放射能汚染水の流出、発表だけでもプールに一杯分と報じられていますし、諸外国は日本よりもっと危機的な事態と報じているようです。中には、3.11と同等の事態との見方もあります。収束どころではなく、更に拡散されています。また、日本のオリン…
この記事のページへ
Leave a comment

ナマの劇団を観てきました。感動の渦でした

吉野川市には無いかなあ 生の劇団 土曜日の13時より、徳島出身の劇団員も出場するとのことで、一路大阪に。金曜日夜に出発。なんと徳島駅から2時間15分で大阪環状線駅を下車です。近いですネ大阪。 娘のところで泊まり、翌日は会場へ。ですが、私も開会までには用もしたいということで、難波に行きました。私の用とは『唐辛子を入れる容器探し』です。これがなかなかありません。最低でも500円です。栽培の唐辛子を容器…
この記事のページへ
Leave a comment

おおよその新聞が選んだトップ記事

  4000本 8月23日の新聞は、イチロー選挙の快挙で大にぎわいでした。全国高校野球の記事が、決勝戦だったにも関わらずです。余談ですが、芸能人の自殺をトップにしていたスポーツ新聞もありました。不思議です。 私は、以前よりのイチローファンです。オリックス時代の紺の半袖ユニフォームを部屋に飾ってあります。 「がんばろう神戸」の刺繍入りが手に入らなかったのが残念かな。 イチローが…
この記事のページへ
Leave a comment

今度の御礼は「県」です

県の管理道付近、管理道の大きな草。お一人は農業でトラックが通ることも困難だし、散歩している人もいるということで要望が。もう一人は川の草が人よりも大きくなり畑に及んでいるとのことでした。 この案件で、手入れをしてくれた、目途がついたということで、御礼を言っておいて欲しいとのこと。御礼を伝えることは簡単ですが、なんか、いいとこどりのような気分です。自分は汗もかかずにと思います。   座右の銘…
この記事のページへ
Leave a comment

『一つの嘘をつき通すには7つの嘘をつかなければならない』

座右の銘 相談事があるということで、待ち合わせを。残念ながら、当方からは連絡のすべもなくただただ待つばかり。そこで一冊の本を購入。『座右の銘』とのタイトルが目に付いた。小説などの長文を読むのが苦手な私には打ってつけだった。長くても数行でおわる。 中に、『一つの嘘をつき通すには7つの嘘をつかなければならない』というのがあった。説得力がありそう。 折しも、本の出版社が読者へのプレゼントコーナーで当たら…
この記事のページへ
Leave a comment

感謝しています!

うまく進んで当たり前 『市民目線での行政を』行政はこうあるべきとのスタンス。 このようななか、後援会や会派活動で聞こえてくる声は、厳しい内容の事もある。国、県、市のいずれの担当か判断が難しいといいつつ、処理してくれたという市民の声もある。厳しい声の内容について、詳細まで説明して頂ける案件については、それなりの問い合わせなどの取り組みもできるし、誤解も解ける。詳細は別としての苦情には対応もスッキリしない。…
この記事のページへ
Leave a comment