水害問題
ご近所から『台風時に水が来るからどうにかして欲しい』と、ご近所間でのトラブルがありました。水ですから、どうしても低いほうに流れていきます。
新しく建設された家の方は、その付近の『台風時の水』がどのようになっているのかは、住んで初めてわかることです。
数年も以前から、排水路に収まらず、水があふれるということで、実際にあふれたときに現地をみて、改善要望と考えていましたが、間に合わず残念でした…
この記事のページへ
ブログ
秋晴れです
委員会視察を終えて

議員2度目の常任委員会視察でした
写真は、周防大島から出向するところです。
市民目線での『視察』、いい言葉ではなさそうにイメージします。しかし、3日間の研修の翌日の疲労はいかがばかりか?
早起きは得意ではありますが、疲れからは逃げられません。
訪問先は3か所。また、移動の道中は車内研修です。車内では勿論ジョークや雑談も多々ありますが、一つのことで踏み込んだ議論も起こります。
例えば、研…
この記事のページへ
最終日は周防大島(すおうおおしま)町でした

産業建設常任委員会視察研修最終日
いよいよ最終日の周防大島(すおうおおしま)町を訪問。
学ぶ内容は、滞在型市民農園という取り組みでした。国費83500000円、同額を町費負担で建設。畑付きの住居を12戸建設して、住民票をもちこまない、滞在型の別荘っていう感じでした。
使用料収入は4500000円程度で、費用は3000000円弱。(共に年間)
現地は、役場などがある、港付近から少し山中に登った…
この記事のページへ
岩国市議会議員選挙、公報発見

岩国市を散策
夕方には、ホテルに到着しました。夕食までの間に、JR岩国駅前付近を散歩。写真は岩国駅前での一コマです。
掲載することがどうかとも思うのですが、繁華街が近くにありましたので見に行きました。駅からホテルの間を『U』の字に歩くとシャッターの上がりそうにない店舗や、不動産の問い合わせ看板を掲げている店舗など。
吉野川市にもある光景でした。
岩国市は現在市議会議員選挙の真っただ中。
…
この記事のページへ
産業建設常任委員会研修視察2日目報告

初日の研修を終え、当日のうちに倉敷市内まで移動。宿泊。
翌火曜日、笠岡市を訪問。
笠岡市での研修は『都市計画区域の区域区分(線引き)廃止平成21年4月1日』に関して、廃止の前後の流れや、『やってよかったのかどうか?問題点やご苦労は?』などが軸でした。
羅列的になりますが、掲載いたします。
昭和47年、区域区分を導入。都市の健全な発展と秩序ある整備に十二分に効果を発揮。
近年少子高齢化は…
この記事のページへ
あいがも発見

先週木曜日を最後に川から消えたあいがも。
あきらめてはいたものの、本日早朝見に行ったところ、無事に4羽とも発見。
急ぎ帰宅し餌をもっていきました。
一週間ぶりの再開です。
よかったです。
この記事のページへ
行方不明のあいがも

写真は10月16日早朝。
この日は初めて動画も写しました。呼ぶことなく、多分足音を聞いてで集まってくるあいがも。
しかし、この時を最後に月曜日20日の早朝も現れることはありませんでした。7羽が、6羽に、そして4羽に・・・・・。
4羽一度に自然死とは到底考えられませんが、なんともコメントのしようもありません。
ほたる川というところで住んで、散歩している皆様にパンをもらい、幼児に声をかけられ、ま…
この記事のページへ
沖縄知事選挙の争点
10月17日、メールが届きました。思いもしない記事、改めてネットで検索したところ。
大きな大きな争点の米軍基地を危険な普天間から辺野古へ移転。しかし、代替施設であるはずの移転であるはずが、 移転したからといって米軍普天間飛行場の運用停止とはならない。
日本政府が2019年2月までの実現を目指す方針を発表したことに対し、米側が「空想のような見通しだ」と反対していたとのことです。
5年以内の運用停止は、普…
この記事のページへ
産業建設常任委員会研修視察出発
10月20日(月曜日)より2泊3日間の研修視察に出発。
初日は西宮市役所を訪問しました。
研修内容は『防災』関係が主でした。阪神大震災の年(2007年1月)の4月、同じことが発生しても住居を守る、そのためには危険な敷地には建設を再考してもらうというような趣旨での取り組みのようです。
大きなマンションなどの建設計画が進んでいく途中で、建設者自身が『建設場所に活断層や液状化』がないのか、調査をしていた…
この記事のページへ