2014.11.23 カテゴリー:活動報告 阿波富士の一コマ ブログでお知らせの通り、写真は携帯での撮影のものです。 紅葉は見事に進んでいます。 いかがでしょうか?是非現地でもご覧願います。 この記事のページへ Leave a comment
2014.11.23 カテゴリー:活動報告 パソコン入院?ならよかったのですが 先週の木曜日、パソコンの不具合でショップに行ったところ、入院ではなく廃棄を言い渡されました。ものの1分程度での判断でした。勿論即日代替機器への変更となりましたが、使い方が異なる、また、2008ですが頑張ってくれますかなどといわれて、奮闘中です。カメラのカードを直接挿入できず、写真掲載にも苦慮しています。 慣れるまで少し時間が必要かもです。 この記事のページへ Leave a comment
2014.11.23 カテゴリー:活動報告 秋芳洞を訪問 22日より山口県に来ました。 プライベートですが、観光ですので『現地の努力』という観点でも見ることにしました。 秋芳洞の努力という点では、かずらばしと同じ光景でした。 洞窟の中は感動そのものなのですけれど、奮闘むなしく、駐車場の閉鎖は目に余るものが多々。 宿泊は、山口市内まで引き返して湯田温泉へ。 こちらは温泉街ではあるものの、『湯気を出してはいけない』決まりがあるとか。温泉の目印は硫… この記事のページへ Leave a comment
2014.11.19 カテゴリー:日記 理解に苦しむ衆議院解散 選挙の争点は『消費税』です。引き上げを遅らせる代わりに、『景気が良くならなくても引き上げる』ということのようです。流石にマスコミ報道も、今回の解散の意味がわからないと。 また、復興に苦しむ現状から、選挙費用は無駄遣いとの指摘も。 消費税は引き上げないが、時期を遅らせて必ず引き上げるということと、よく似た動きがあります。人事院勧告で賃金の引き上げが出されていますが、賃金を本年4月にさかのぼって引き上げるが… この記事のページへ Leave a comment
2014.11.18 カテゴリー:活動報告 神山森林公園 写真は作業中の一コマと、頂上付近にあった大木です。このきなんのききになる・・・ ここから風力発電も撮影しました。 ブログ遅くなりました。反省 この記事のページへ Leave a comment
2014.11.18 カテゴリー:日記 どうなる辺野古 一つのメール配信がありました。『アメリカは辺野古移転を断念する』というタイトルです。 その理由は、今後沖縄の平和活動は日毎に高まり、日本に広がる。いずれはアメリカまで届き、日本よりはるかに民主的な国は、沖縄の実態を知るようになる。 アメリカ国内からも沖縄問題が広がることになる。 というのはタイトルの趣旨でした。 当たるのかどうかは不詳ですが、それでもそうなってほしい情報です。 &nbs… この記事のページへ Leave a comment
2014.11.18 カテゴリー:日記,活動報告 阿波富士、超見どころ。近日落ち葉のじゅうたんへ 日々紅葉が進んでいます。 イチョウの木は山瀬幼稚園にあります。 是非、一度見に来て欲しい光景です。眼下のほたる川にはアイガモもいます。運が良ければ見ることができます。 この記事のページへ Leave a comment
2014.11.18 カテゴリー:活動報告 原子力発電、太陽光発電、揚水力発電 原発稼働再開をもくろむ動き。稼働しないことには交付金を出さないとか、太陽子発電を買い取らないとか、太陽光発電のみで過発電となり、電力供給が安定しない???などと、言われています。 私は揚水力発電の素晴らしさがもっと評価されるべきと思います。そもそもは、原子力発電の無駄をカバーするという発想で作られたものです。夜の発電は無駄なので、その電力で水を押し上げ、昼間に不足の電気を発電するということで。 それなら… この記事のページへ Leave a comment
2014.11.18 カテゴリー:日記 沖縄知事選挙 マスコミ報道は、本当に少なかった選挙戦でした。結果は見事に軍縮方針を選択したようです。 どのような手法で辺野古に建設されようとしている米軍基地の工事を止めるのか。現在の危険すぎる普天間基地の縮小、廃止を目指すのでしょうか。早くもアメリカ大統領に要望を伝えに行くとのこと。まさに県民の意思でしょう。 沖縄の過去の選挙構図は、保守と革新のようなもの。しかし、今回は保守も基地縮小を目指す候補… この記事のページへ Leave a comment
2014.11.18 カテゴリー:活動報告 山瀬ハートフル人権集会 オオカミといえば、昔は悪者でした。オオカミはコツコツと困っている人を助けていきます。他の動物たちが少しずつ心を開いて、最後には仲良くなっていくお話でした。 だれがストーリーをもちこんだのでしょうか?素晴らしい物語でした。笑顔いっぱいの子どもたちの顔、よかったです。 この記事のページへ Leave a comment