リーサスについて
リーサスは、人口減少、過疎化が構造的に進展し、疲弊する地域経済を真の意味で活性化していくためには、『地方自治体が、地域の現状・実態を正確に把握した上で、将来の姿を客観的に予測し、その上で、地域の実情・特性に応じた、自発的かつ効率的な政策立案とその実行が不可欠である。
このため国が、地域経済に関わる様々なビックデータ(企業間取引、人の流れ、人口動態、等)を収集し、かつ、わかりやすく、見え…
この記事のページへ
ブログ
防災意識、私たち
今朝の朝刊を見て驚きました。昨夜、ひき逃げ死亡事件が発生していたのです。それも場所は1キロ程度西辺り。さらに、少し前、東1キロ辺りでも同じひき逃げ死亡事件が発生しています。
昨夜の関係は、前方車両がひき逃げ、後続車が更に衝突し、救助作業で警察は緊急配備を行ったものの、記事では発見できていない。
少し前のひき逃げは、2台とも逃げたままらしい。
警察任せで、いいものなのか少し疑問の残る現状です。
この記事のページへ
『テロ』の標的

変なタイトルですが、今朝の赤旗記事の表。携帯で写しましたので少々不鮮明ですが、アップいたします。
この一覧表は『対IS軍攻撃国』をまとめたものですが、テロを覚悟で攻撃している国の一覧表でもあります。
武力で平和が勝ち取れるという発想の国でもあります。交戦権を認めない日本の取るべき国際協力は、ここに参戦することではなく、『北風から太陽』なのですが。
この記事のページへ
議会改革は足踏みか?
議会終了後、全員協議会が開かれました。議題の一つに議会の改革についてがありました。今後も協議会で議論を積み重ねてからとのことで、当面方針が立ちそうにありません。出来ればいいというものでもありませんが、あって当然という言われ方もされます。
この記事のページへ
支援頂いている皆様の声
昨日、議会初日ということで、報告もかねた、寄り合いがありました。12月議会での発言項目及び、根拠。市が目指す総合戦略の内容をペーパーで。
そもそも、こちらが、『市の総合戦略案』について、実現の可能性がむつかしいと思っているところ。
検証していくのが議員の仕事やけんなあとの声でした。
ボチボちかな。
この記事のページへ
小鳥
お米の苗代、田植え
稲刈りも終わりました。
このような時期に変なタイトルですが、ほうれんそうの植え付け器具で田植えをしたとの情報。
実際に見学してきました。
田植え機で植えてもらうとすれば高額に、さらに、苗も購入しますが、もみ代金のみ。
発送の転換でしょう。
ビックリです。
この記事のページへ
12月議会が始まります
初雪、高越山です

銀杏の紅葉も、相当散りました。葉の落ちた枝が寒そうですが、ついに雪となりました。
7時20分頃ですが、車で走っていると、フロントガラスには白い塊。あられゆきとは少し違う、もっと白い丸い硬いような雪です。
写真は携帯からですし、少し明るさも不足で、うまくとれていませんが、UP
この記事のページへ
北風と太陽でしょうか?
日本の天皇もよく似た内容のことを話しますが、『目には目を』では何も解決しないことを話されているのでしょう。このような記事が常にトップに掲載される時代はまだまだ遠いのでしょうか?
以下、ご一読を
ローマ法王フランシスコ(左)とケニアのケニヤッタ大統領=25日、ナイロビの大統領府(ロイター=共同)
【ナイロビ共同】ローマ法王フランシスコは25日、アフリカ歴訪の最初の訪問国であるケニアに到着、首都ナイロ…
この記事のページへ