写真を写せばよかったのですが、今日はゴミ出しの日でした。行く途中、桜の花びらが前の車のタイヤから舞い上がっていました。
ゴミ出しが終わると、スクールガードの皆様の新年度初日の交通整理作業が始まっていました。お世話になります。そして、警察車両も見回りをしているのでしょうか?対向しました。
この後、いつもの写真に写る桜並木。ここの桜の花びらじゅうたんは見事でした。白色とピンクが入り交じり、自動車で踏むのはい…
この記事のページへ
ブログ
カウンターで
昨日のお昼、短時間ですが接客作業をしました。かわいらしい方から『○○ちゃんのお父さんですよね』と、声をかけられました。ご近所の方で、娘の同級生。しかし、こちらからは名乗ってくれないことには正直わかりません。
更に今度は、『ここにおいでたんですか。○○です』と。今度は妻の元同僚。『退職一年となります。是非お越しください』と、返事することが精一杯です。どうしてかというと、想定外の出来事でしたから。
私が地元…
この記事のページへ
麻栽培にチャレンジ
今朝の朝刊
いよいよ、麻栽培を具体的に進めようと寄り合いがスタートしたようです。道のりが厳しいでしょうし、許認可問題もあるので『未知との遭遇』かもしれませんが、ハンドルを切った以上失敗は許されません。血税ですから、観光資源となるよう、じっくりと議論を闘い、やることのみに目を奪われないように期待するところです。
この記事のページへ
台湾からみた日本
職場仲間と雑談。台湾は日本を高く評価している。悪い思いでもある中、技術も評価。子どもらにどのような教育をしているのかみてみたい。とのことでした。
そんな中、昨日の新聞で『台湾で好評、金ちゃんラーメン』との記事がありました。早速、また職場仲間との会話。『どういっても徳島県産』というのがいいわなあ。
『海越えて褒められにいけ、○○ならぬ金ちゃんラーメン』ですか。
この記事のページへ
チョット残念な記事
個人のフェイスブックで六次化政策に取り組む『商工観光課職員』(当市ではありません)、市内業者の理解が得られず思い余って愚痴をフェイスブックに。
アップ当日、削除されたというが、何とマスコミはチェックしていて、47ニュースでも取り上げられてしまった。
この記事を見ると、努力しない、当りさわりのない方が・・・・・。と思わされてしまう。
記事の自治体の六次産業化について『視察研修』したくなりそう。目的は…
この記事のページへ
地域の勉強会に参加(寄り合い?)
昨夜は『家主と、主催者不在の勉強会』に参加しました。
余談なのですが、19時頃会場に向かう途中の人気のない付近で、無燈で下って来る女性とすれ違いました。いい気分ではないのですが、もう少し進むと狸らしい動物が2匹、一匹は道路を登り、一匹はこちらに突進してきました。『狸に化かされる』などと言われながら育った私ですので、生温かくなるとこんなことにも遭遇するのかと。
会場には8名、話題はあちこと脱線のしっぱなし…
この記事のページへ
『全治一カ月生活』
子育て支援の課題
議会では、保育所での『保護者と保育士さん』の関係が発言され、退職するケースがあるといわれ、一部では『聞いたことがないなあ』などという場面がありました。
新聞では赤ちゃんを小学校に連れて行き、小学生に赤ちゃんと触れ合う場を作り、だっこしたり、お母さんに苦労話を聞くなどの『赤ちゃん先生プロジェクト』(先生は母親と赤ちゃん)を進めるNPO法人「ママの働き方応援隊」(神…
この記事のページへ
ペタンクと花見(4月2日高越クラブホーム)

写真の一枚、鉄球などが入っているのがペタンクのセット。スケール(長さを測る)は、中心からどちらが近いか判断できない、意見が分かれるときに使用します。他のスポーツに比べて、お手軽に揃います。
後の写真は、満開のさくら。木の下でのお花見。天気も最高でした。
この記事のページへ
今朝の阿波富士とその仲間たち
ブラック企業の証明

『自爆(商品の買い取り)強要』営業部門ではよく聞く流行語です。出世しようと自らすることでそれなりの見返りがある程度なら納得するかもしれませんが、強要されればブラックといわれても仕方がありません。
一枚の処分ペーパーを掲載しますが、当事者より情報提供されたものです。『理論的に言葉を作ることができないので何とかして欲しい』とのことでの、頂いたコピーです。
自爆を実行した仲間、事務室の8割以上のメンバーがペー…
この記事のページへ