ブログ

ふるさと納税、天童市では

14年春先。トップのひと言から始まった。「もらった分全部返してもいい」。どの自治体も「歳入確保」というこそばゆい理念にとらわれていた時期。民間出身の山本信治市長は返礼制度導入に際し、特産品PRを前面にした発想を打ち出した。選定に当たっては「安物はだめ、地元の良質な物を」と注文。目指すは天童ファンの獲得だ。職員に迷いはなくなった。 時期がずばりはまった。サクランボ目当ての寄付が、全国から雪崩を打って舞い込んだ。…
この記事のページへ
Leave a comment

米国と互角に渡り合える政治家はいないのか

5月9日付地元紙より ベルリンの壁といえば、東西冷戦時代に、東独が市民の西側流出を遮断した“反自由”の象徴だった。当時、西ベルリンを訪れたケネディ元米大統領が演説し、家族を引き離す壁を歴史と人類への侮辱だと非難した。自由を守る決意を示した演説は感動的だ 2000年にベルリンを旅した際、取り壊された壁の破片が売られていた。壁を越えようとして射殺された市民がしのばれ、壁は過去の遺物になったと感じたのだが今度…
この記事のページへ
Leave a comment

山水会(敬老会)の総会に行ってきました

今朝は、もう一人の同僚議員と二人、地元の山水会総会に参加してきました。昨年同様、二人とも挨拶すると時間の関係もあるので、当方は短時間でということで挨拶をさせていただきました。 今日の資料のトップページに私がいつも映している高越山がありましたので、山川町はいいところですね。と、本日はあいにくの雨ですが、畑仕事はさておき、ご歓談されますようにとお祝いの言葉としました。 『皆さん元気ですね』と、話しながら退席…
この記事のページへ
Leave a comment

近隣市、市長の交通事故

4月14日掲載の『旅費二重取り』問題をブログ発信しましたが、今回は交通事故(死亡事故)が発生しました。 マスコミ報道は、何故か加害者が被害者であるかのような記述となっています。直線の国道を右側走行し、正面衝突しているという事故現場。過失割合0-10に近いでしょう。居眠りか携帯、若しくは最近多発している記憶の飛ぶ事故、またPTSD(Post Traumatic Stress Disorder :心的外傷後ストレ…
この記事のページへ
Leave a comment

昨日の友は今日の敵

このことわざに異議ありです。『友』のレベルについてがポイントと思うのですが。記事には専門的な掲載をしませんが、軽い『お友達』ってレベルかと思います。 議会の出来事が類似かもしれません。 だとすれば、数学的に代入すると『昨日の会派は今日の敵』って、ことになります。 そこで以下は引用です     きのうのともは きょうのてき。 意味 人のこころが変わり…
この記事のページへ
Leave a comment

後援会回り  たくさんは回れませんが

今日は店舗の皆さまを訪問。軒数は少ないですが、それでも歓迎してくれます。 道中、写真の光景に出くわしました。 手前左は『なすび』 手前右は『稲苗』 奥は白ネギ。 一度に水がいきわたるように設定されていました。農業関係者だと写真で理解できると思うのですが、離れたポンプから、ビニールの管で流れてくるようなアイデアです。 チョット感動の一コマです。
この記事のページへ
Leave a comment

後援会事務所は『南田宮2-13-2』みつあえ橋真西すぐ

今日は大西聡さんの後援会事務所に出かけました。関係者とも打ち合わせができ、午前中で完了することができました。ラッキーです。 事務所に置かれていたチラシを頂いて帰りました。 『しんすご』さんの来県チラシや、村上誠一郎さんの来県と(裏表)元気の出るチラシでした。掲載いたしますのでご一読、そして後援会にも参加しましょう。
この記事のページへ
Leave a comment

少年サッカー大会

5月3日と4日の二日間。山川町のバンブーパークと町民グランド(山川町奥川田)で、各2面の合計4面で、4年生以下の大会が開催されました。初日は予選リーグ。二日目はトーナメント方式で、敗者も敗者間でトーナメントを設定。我が家の孫も初日3試合、翌日3試合奮闘していました。 計算上は初日36試合。二日目32試合くらいの設定だったのだろうと思われます。何と1面で10試合行うケースも出ます。 そこで進行管理する『笛…
この記事のページへ
Leave a comment

脱原発を明言 大西聡氏

  今朝の朝刊をみて、少々驚きました。『脱原発から再生可能エネルギーへの移行』を具体的に明言してある記事です。もう一人の方は、『県議会を通じて地域住民の賛否をとり、再稼働していく』とのことで、記事を読まれる方々には、よくわかるような内容で(玉虫色ではない)議論するにいい機会ではと思われます。(記事掲載) 私は、『揚水力発電』に興味があります。深夜電力を作る、いわば『巨大バッテリー』です。日中の…
この記事のページへ
Leave a comment