ブログ

パソコンの不具合

テン、扱いにくい、キーが反映しない・・・・・、勝手に起動する もう、相当苦労しました。いよいよ、キーボードが反映しなくなり、セブンに立ち返りました。しかしながら、キーボードはお仕事をしてはくれません。そこで、『プチィ』コンセントを抜いてやりました。 別のパソコンでも、同じことをやり、何とか正常に立ち返りました。多分専門家の皆さまには、非常識といわれるのでしょうが、明日、パソコンショップに走ることを思えば…
この記事のページへ
Leave a comment

やったネ、イチロー

遂に世界の新記録を樹立したイチロー選手。 いつにもまして、コメントはユニークです。 そこで、わが事務所の壁面の一コマです。 ジグソーパズルを仕上げて、2枚のガラスで挟み、私製の額縁に収めたもの。2014ピースです。(糊は使っていません) 勿論、組み合わせたのは娘。多分専門学校の夏休みだったかナ。一週間近く集中していました。勿論、私などできないことが明白ですから10個くらい押し込んだくらいです…
この記事のページへ
Leave a comment

投票に行くじょ

13日月曜日、議会本会議の初日、8時まで写真のプラカードで、投票率アップ行動に参加しました。黙って立っているだけですが、見つけていただいた方は、ちょっとアクションしていただけます。 今回は、初めて18歳選挙権が実施される選挙です。 『選挙や行っても同じ』と言われる有権者が投票率を1割上げれば選挙結果はどちらにでも転ぶことでしょう。 まるで、『選挙管理委員会の回し者』って、ブログでしょうか。
この記事のページへ
Leave a comment

本会議発言終わりました

本会議が近づくと、ブログがおろそかになりがちです。さらに、後援会での活動も活発化し、少々疲労気味です。(それでも畑の草は成長します) 14日、9時30分から『手話と聴覚障がい者』『手話に関する条例制定』などで、発言しました。どれだけあるかはわかりませんが、階段の段を一つは昇ったと思っています。 去る6月1日の新聞報道で、議会の傍聴62名との報道がありました。昨日の私の発言時には、12名の関係者が傍聴に来…
この記事のページへ
Leave a comment

『議会へ行こう』との記事

今回が初めてと思うのですが、発言通告の中の『発言順』が新聞掲載されました。 当方の発言順番は、7番で、発言の指名は14日(明日)9時30分のようです。時間が指定されるのは、9時30分再開のトップだからです。8番目の発言は、7番の終了後ですので明確ではありません。 因みに、発言の持ち時間は50分で、理事者の答弁時間は含まれていません。当方はおおよそ10~15分くらいと思うのですが(時間を見る余裕がありませ…
この記事のページへ
Leave a comment

高越山めざし着いたの種穂山

一句 高越山めざし着いたの種穂山 昨日は後援会の会議を終えて町内の支持者回り。行く先々で、ドント座っている高越山が見えます。本部から来られた方が、『青年団で高越登山をしたの。行き着いた先は種穂山でね。お弁当食べて帰りました。後日出直して高越山に登ったこと、思い出しました』と、若いころの思い出話でした。 この話、笑う話?感動する話?その他? 私には自慢話に聞こえました。本部の方ではなく高越山の。
この記事のページへ
Leave a comment

我が家の畑の今

議会だ、選挙だと浮つく中、それでも少しは畑もかまってやらねば、『一面が草』となります。 今朝ほど、写真を写してきましたので掲載いたします。 山辛唐辛子の苗、第一弾の失敗に次、第二弾の播種から、とりあえず現状まで成長です。 発泡スチロールの苗は、中国産の唐辛子です。沢山発芽していますので必要な方はご一報を。 畑は、トマトのビニールを作ったところです。(吹き上げた風には弱点があります。何とか一工…
この記事のページへ
Leave a comment

吉野川市6月議会、発言原稿

やっと仕上がりました。最大の調査研究は『手話の普及について』です。また、ふるさと創生とも関係する『子育て支援』についても3点ほど質問することとしました。 本日午後、さらに明日も発言について、また、理事者の考えなどについて協議していく予定です。 『手話の普及について』はどこの自治体も前向きに検討はされていることでしょうが、そう簡単に『拡がる』という内容でもありませんし、『請願や、意見書』という手段では、広…
この記事のページへ
Leave a comment

参議院選挙、今朝も多々記事が

大西聰後援会が、ほぼ全野党に推薦を依頼するという記事がありました。『やってなかったんかな?』って、感じもします。今や、共産党の志位委員長の描いた通りの、全野党の連立政権構想に舵が切られたと思っていました。 どんどん、突き進んでいただきたい。弱者視点の政策実現を願いたいところです。
この記事のページへ
Leave a comment