2017.3.29 カテゴリー:日記 今朝の高越山 昨日は雪がありましたが、消えてなくなりました。日陰は残雪もあるのでしょうが、いよいよ春爛漫、お花見シーズンとなるでしょう。 会社は年度末を迎え何かとバタバタしそうですが、議員各位は兼業先より後援会ってところと思います。 それにしても『新たな候補』は聞こえてきません。4月10日は説明会です。ここで、少しわかってくるのでしょうか? この記事のページへ Leave a comment
2017.3.28 カテゴリー:活動報告 島唐辛子の今 写真で枯れているように見える唐辛子の木 昨年は越冬に失敗したので、今年はハウスで越冬さそうと持ち込みました。 写真は枯れているように見えますが、昨年はもっとひどい状態でも新しい芽を出してくれました。下の方から元気な芽が出ると思います。播種からの始まりよりは数か月早く成長するのではと思っています。 もう一枚の写真は山辛唐辛子。いずれ、植え替えの時期となります。 この記事のページへ Leave a comment
2017.3.28 カテゴリー:活動報告 保育所に学童、児童館 昨夜帰宅した折り、妻に『今日って孫らはどなに過ごした?』と聞いたところ、一人は学童、一人は児童館、一人は保育所という。別に何気ない会話であるものの、『送り迎えの条件があるからいくことのできる(送り迎え)』ことと思った。 阿波市では学童と児童館が一体化した。これがいいとは考えてはいないものの、3人以上の子供を産み育ててほしい、それのできる町作り(行政支援)を目指すとなると、開園時間、閉園時間も含めた運営と三者の… この記事のページへ Leave a comment
2017.3.27 カテゴリー:活動報告 ごみ集積場問題 自治会総会で多々意見の出た問題に、『ゴミ出しのルール違反』が。 分別ルール違反もありますが、違反している方々は『自治会会員ではない』とのことでした。元自治会の会員であったりその家族である可能性もあると。 小学校のこども玄関近くにあり、子どもを送ってきたついでに・・・・・。 結局のところ『有効な作戦は見当たらず、市に報告』となったようです。 そういえば別の自治会では、ゴミ出し日の早朝、資源とな… この記事のページへ Leave a comment
2017.3.27 カテゴリー:日記 100歳のお祝い 昨日は親戚のおばあちゃんが3月18日で100歳。お喜びに招待されました。幸せこの上ない宴です。 写真は妻に写してもらった一枚と、やさしい息子に食事を食べさせてもらっている光景です。ご自分でも赤飯を食べていましたし、お汁もご自分で食べていました。 『こぼすなよ…』などという息子にゲンコツをするポーズをとるなど、和やかでユーモアもたっぷり。 半年ほど前に骨折したとのことで、車いす生活ですが、記憶はしっ… この記事のページへ Leave a comment
2017.3.27 カテゴリー:活動報告 自治会総会でした 昨夜は、年に一度の定例総会。 当方にすれば4年に一度の大きな行事です。 ○○議員が来たぞ。に始まり、『地元をしっかり固めて歩くように』『地元が崩れると大変なことが起こるぞ』などなど、しっかりとアドバイスを頂きました。 こちらからは、最大限ご迷惑が掛からない選挙戦としますと。 議員活動では『住んでみんで事業にご協力をお願いしたい』わが自治会は『小学校をエリアに持っている。ここをフルに活用し、自… この記事のページへ Leave a comment
2017.3.27 カテゴリー:日記 今朝の高越山 汽車を待つ君の横で僕は まさにこの歌の通りの一コマです。 庭のさくらんぼの花も散り始め、これが今春最後も雪でしょう。 この記事のページへ Leave a comment
2017.3.24 カテゴリー:日記 ふるさと納税返礼品 最近『高騰』する返礼品。牛一頭などという返礼品もあったかに思う。 総務省が返礼品の目安を、3割の上限として指導するとのこと。寄付集めが競争となっている現状を改善するため。返礼品の中には『キャッシュ』に近い『○○券』などもあり、廃止を目指すと。ただ、法的なものではないため、総務省は『指導を強化する』と。 当市の現状や如何に??? この記事のページへ Leave a comment
2017.3.24 カテゴリー:日記 コウノトリ情報 今朝の新聞では、えさをもらっているヒナが2羽写っている。(よく見えませんが)見えないところにもいるかもしれません。 新聞記事を拝借。 写真撮影などは、遠方からとなっているようです。当面、マスコミの写真をとなりそうです。 ネットの方が、よりいいかも。 徳島の名所に追加されることは間違いありません。 この記事のページへ Leave a comment
2017.3.23 カテゴリー:活動報告 発芽の一コマ 今年はスッパリと芽切りできました。写真を掲載します。 撮影は本日の朝です。 本年も数軒は栽培していただけることになっています。 楽しみです。 この記事のページへ Leave a comment