2018.6.4 カテゴリー:活動報告 自然薯の今 自然薯の今 写真は、ご一緒に栽培をして頂いている方の畑です。 土曜日に打ち合わせもかねて現地視察しました。所々、ツルの先端が黒く枯れていて、少し不安な様子でした。枯れた場所の下の節から新しい芽が出ますと説明、一安心です。私の畑でも沢山、先端が黒く枯れていました。どうも、このような生態のようです。 この記事のページへ Leave a comment
2018.6.4 カテゴリー:活動報告 ひょうたん栽培です セんなりひょうたん、小さいのが沢山なるとの事で、3本頂いて植え付けました。頂いた方の栽培方法では、棚を作っていましたので見よう見まねで作成し、設置しました。 畑での計測は3000*1500でしたので、庭で作ってみるとでかすぎる棚が仕上がりました。計測間違いかともう一度畑で計測。 嫁さんに手伝ってもらい、写真のように無事完成しました。 この記事のページへ Leave a comment
2018.5.30 カテゴリー:日記 公文書改ざん 公文書改ざん 改ざんといっても白を黒にしたり、あったことをなかったことにしたわけではないと『国のNO2』が発言していた。数時間後には訂正したと報道していたが、相撲のルールに、同体で落ちた場合に一方を勝ちと判断する用語がある。 既にこういう体制となっているのではないのだろうか。 この記事のページへ Leave a comment
2018.5.30 カテゴリー:活動報告 我が家には『恵みの雨』となりました 我が家には『恵みの雨』となりました 昨夜遅くからの雨。畑の野菜や草が喜んで成長することでしょう。除草剤を行っていない我が家の畑は、見事に様相となり、そのおおよそは草が勝利します。 芋などは、草に関係なくできそうですが、草につく『虫』に、弱い野菜は(おいしい野菜か?)葉を食べられてしまいます。現在、キュウリの葉が狙われていて『牛乳かける』と、新たな作戦を企てているようです。 恵みの雨、適量で終わって… この記事のページへ Leave a comment
2018.5.29 カテゴリー:活動報告 全員協議会開催されました 全員協議会開催されました 『議会改革』をかするような案件の協議でしたが、異論はなく淡々と進められた協議会でした。 議員定数については、人口2000人で一名という基準を出して、4万人を切った場合に議論を開始するという事となりました。 また、議長や委員長の任期についても『次の選挙』前後でスムーズに決めていく事となりました。 今回は事前アンケートをとり、各会派のアンケート結果を報告しての会議となっ… この記事のページへ Leave a comment
2018.5.29 カテゴリー:活動報告 自然薯の生長に期待 自然薯の生長に期待 昨日植え付けた自然薯に、竹を差しました。(作業は妻です)帰宅時に立ち寄り写真を写しましたので掲載しますが、わかりにくい光景です。 数週間後には、巻き付いたツルから、ハート型の葉が広がり、竹の笹をフル活用することでしょう。 自然薯を切り分けて消毒。ハウスで芽だし。芽だしで失敗した芋はたったの一つでした。 畑に放された自然薯に日光を浴びることのできる竹が施されて、さぞかし喜ん… この記事のページへ Leave a comment
2018.5.27 カテゴリー:日記 自然薯畑に 自然薯の、芽だしが完了しました。根、つる、新しい芋とまずまずかな。 昨日、やっと畑に移植することができました。 山際の畑所有者も植えて頂きました。 芽出しの結果は、『腐った芋は一つ』だけで、まずまずの結果。 近日、竹をとってきて、巻きつかせたいと思っています。 何より畑に移植できたので大安心できました。 この記事のページへ Leave a comment
2018.5.22 カテゴリー:日記 アクアマリンふくしま(水族館) 相当熱いであろう、ガラスで作られているジャンボ水槽。 また、盆栽も展示されていて、その隙間から復興工事の光景がありました。 写真を掲載いたします。 写真が右に90度回り、戻りません。すみませんが、時計の逆回り90度でご覧願います。 この記事のページへ Leave a comment
2018.5.22 カテゴリー:活動報告 貸与された線量計 移動中、めまぐるしく変わる数字。私の機器の最高は『2.34』でした。 『おれのは5.23』とかの声も。 この記事のページへ Leave a comment