2018.12.9 カテゴリー:活動報告 水道設備施設の配置図 水道ビジョンの一つ 現在市民に届けられている(水道事業では配水されていると表現するのかナ?)施設の配置説明ページです。 そこで『新しい風吉野川』では早速現地調査に入りました。 この記事のページへ Leave a comment
2018.12.9 カテゴリー:活動報告 産業建設常任委員会 産業建設常任委員会12月7日でした 建設、産業経済、上下水道などの実力部隊というか、市民と直結する委員会がありました。6名の議員で論議しますが、今回の発言は私だけでした。テレビ放送もあったと思います。 発言も提案されたものではなく、『その他』です。 内容はシンプルで、『水道事業の民営化問題の情報開示』的なことです。 当市の事業は、ごく一部を委託事業としていますが、説明では『県等に民営の締め付… この記事のページへ Leave a comment
2018.12.3 カテゴリー:活動報告 赤カブです おととしの委員会視察で北陸方面に行った折、商店にて購入した種。 昨年何とか時期遅れで種だけとれたものを今年植えてみました。 決行デカいのが作れました。 この記事のページへ Leave a comment
2018.11.29 カテゴリー:日記 いよいよ忘年会シーズンですが 忘年会といえば『帰路の段取り』につきます。 いつものことですが、翌日の行動を考えると『車を持って帰るのか放置するのか』結論は、『代行業者さんがどれだけの時間で来ることができるのか』です。予約するといっても解散する時間はわからないため、出たとこ勝負。また、同方向に帰る方がいればタクシーも一考。 いずれにしても、だれしも悩むのではないかと??? 一度帰宅すれなんの問題もありませんが、これは地元で働く方… この記事のページへ Leave a comment
2018.11.29 カテゴリー:活動報告 いよいよ山辛唐辛子商品化 先日、市内のうどん店を訪問。といっても昼食です。 その折、試食していただいていた山辛唐辛子の味の程を聞いてみた。評価は高かったものの、品種のルーツが伝わっておらず『現在購入している唐辛子が切れたら購入する』との返事を頂いた。 この時にはピンとこなかったが、『買ってほしいのではなく、とにかく利用していただきたかった』のである。近日、改めてパンフレットをもって昼食がてら赴きます。 この記事のページへ Leave a comment
2018.11.29 カテゴリー:日記 媒酌人ご逝去 先週の月曜日。妻は早朝より出張で出発。 それが突然9時ころ、死亡したとのライン。前日、妻はこの方のお見舞いに行っていた。私は議会事務局に出向くため休暇としていた。 入院や治療を行っていたものの、まさに突然の訃報でした。 何をやっていいのかわからず、告別式の式場にミカンを持って行った。今思えばもっと気の付くことが多々あった。妻は一泊研修、そして私は翌日は議会提案の勉強会。自らが段取りした勉強会。バタ… この記事のページへ Leave a comment
2018.11.29 カテゴリー:活動報告 12月議会、3日4日が質問です 質問通告は、猟銃資格の取得への補助金制度の創設、医療費補助高校生にも、現在新聞を騒がせている障がい者雇用の水増し問題、アリーナ建設に伴う図書館の充実、少年宿泊施設(旧高越の里のゆな)を廃校小学校に。このような質問を行います。発言予定時期は後日お知らせです。 本日は、質問内容の摺合せを行います。『出来レース』のように誤解されそうですが、本番よりも厳しいかもです。 この記事のページへ Leave a comment
2018.11.12 カテゴリー:活動報告 米子市視察報告です 空き家対策、再活用と倒壊での視察 高齢化と過疎に悩むエリアでは共通点の多い視察となった。市民からの相談が、すべて米子市と共通する内容で学ぶことのおおい研修となった。 『空き家の発生を予防するための啓発事業』を、司法書士会に依頼しているという。空き家は、子育てが終わり、夫婦での生活。いずれは一人暮らしから、介護施設などでの生活となる。この一般的な空き家発生のどこを予防するのか理解に苦しんだ。 説明に… この記事のページへ Leave a comment
2018.11.12 カテゴリー:活動報告 綾部市視察報告 廃校舎利活用について 『綾部市里山交流センター』を現地視察。毎年指定管理料として1700万円を支出。利用料金は安く、学生中心に宿泊ほかに利用。高齢者は囲碁を楽しんだり、会話の場(当日も何らかの会議を行っていた)として利用していた。 山川町に高越の里という『都市山村事業』(大阪市後援)があったが、設備や使用料は類似していた。高越の里を宿泊施設として、学生や子どもたちが宿泊に利用し、日中は来た目的(スポーツ… この記事のページへ Leave a comment