ブログ

元旦は、田舎へ

元旦は、田舎へ 無人となり久しい故郷。 集落の一軒に、温かく歓迎していただける方がいて、いく度お茶を頂き、野菜を頂き墓参り。そして、跡継ぎ(兄)の家で、鍋や雑煮をいただきました。写真は、無人となった我が家です。兄の家は平地の近くではありますが、ここまで猿が降りてきていて、群れで異動しているとのこと。野菜畑にはぐるりと柵が作られ、上も全面ネットがかけられています。鳥対策も兼ねているようです。 おま…
この記事のページへ
Leave a comment

年末は子守当番で眉山に

年末は子守当番で眉山に 31日子守当番が当たり、午後徳島に出向きながら、さてどうするかと思案しながら、眉山にロープエーで登ることに。写真は下りの時の一コマです。 阿波踊り会館はお休みでした。天気がよく山頂からの展望も楽しめましたが、とにかく寒く、早々に下山しました。ひょうたん島クルーズをと、乗船場近くにいくと、出発した模様で、次は40分後とのこと。そこで、頼まれていた寿司を買いに行くも、『大人用』ばか…
この記事のページへ
Leave a comment

『ひらめ官僚』という言葉

昨日、録画のドラマを見ながら年賀状の準備にかかった。ドラマの内容は、官僚が政治家に反論できず、自殺したり疾走する内容だった。最後に官僚が立ち上がり、政治家を告発するところで終わる。 最後に出た言葉が、『泥につかりながら上ばかり見るヒラメ官僚』と言っていた。なかなかうまい言葉と思いブログにと思うも、とりあえずネットで検索すると『上の機嫌ばかりうかがう職員』という意味でヒットがあった。 NO1、N…
この記事のページへ
Leave a comment

備えあれば・・・

防災グッズというのか? 練炭と、コンロを購入してきました。東日本震災の折、救援物資の募集があり、練炭とコンロを『あります』と、申しでると、一度は断られましたが、やはり必要とのことで使ってもらいました。その後、あと補充ができず、本日やっとこさ購入してきました。使わず過ごせることが一番ですが、万一の折には飛ぶように無くなることでしょう。
この記事のページへ
Leave a comment

49日までの法要、地域の風習

週一の法要 先月82歳で亡くなられたおばちゃんの、週一の法要。49日まで行う風習があります。 昨日は5回目で、夫婦で行ってきました。お念仏と、焼香の後、軽食などで懇談します。『生前おばちゃんがああいった、こういった』などの思い出話、先に亡くなられたご主人の話も飛び出します。世話役やボランティアに尽くされた方です。 写真はひ孫で5歳の女の子。お念仏を唱えてくれるのですが、『お念仏の本を読む』ので、…
この記事のページへ
Leave a comment

12月22日、冬至のようです

昨日の出勤時、東に向かって走ると、当然ながら太陽は南東のほうに。普通の時期は正面付近に太陽があり、時間帯によればまぶしくて運転しづらいほど。 今年の冬至はいつかと思い暦を見ると、22日だった。もうすぐ冬至。 冬至の日は札幌では日の出から日の入りまでが約9時間。東京では9時間45分らしいです。 いまだ雪化粧しませんが、高越山です。おまけに川島城です。
この記事のページへ
Leave a comment

スポーツ少年団、指導者のパワハラなど

スポーツ少年団パワハラ ブログ掲載しようかと思案中の、本日のマスコミ記事。 『勝利至上主義に基づく過度な・・・・・・』と続く指導者の在り方。他人事ではなく、私の身近にも指導者はいる。 先日、指導者の指導者にお会いした折、『技術が高くても負ける試合もある』などと、話した。少し前には笑い話で『試合に負ければ監督の力不足、試合に勝てばそれは子どもたちの勝利だ』と、笑って話してくれた監督もいた。 …
この記事のページへ
Leave a comment

ペタンク楽しみました

久しぶりのペタンク 会派ニュース配達に出発。途端にペタンクで楽しんでいるところに。ひとまずは、ニュースをと思っていると『やっていきない』とのこと。それではと参加することに。結局2ゲームを楽しませていただいた。 ペタンクは、ルールは簡単ではあるものの、作戦は多岐に及び、運動というより作戦ゲームって感じもあります。 年齢には関係なくハマるようなもの。一度チャレンジしてみてはどうでしょうか?
この記事のページへ
Leave a comment